お役立ちコラム

2023/08/17

コウモリが住宅に入ると何が困る?コウモリの天敵や弱点は?わかりやすく解説します!

テレビやアニメの世界でおなじみのコウモリ。

私たちの生活とあまり関わりがないと思うかもしれませんが、住宅に侵入するケースもあり、厄介な存在になることがあります。
コウモリが侵入したらどうすればよいのでしょうか。

本記事ではコウモリがどんな生き物なのか、コウモリが家屋に浸入すると発生する被害、コウモリの天敵や弱点について解説します。

コウモリが住宅に入ると何が困る?コウモリの天敵や弱点は?わかりやすく解説します!

コウモリはどんな生き物?

コウモリは南極や北極をのぞく世界各地に生息している動物です。
日本にも30種類以上のコウモリが生息しています。
ここでは、最も身近な存在であるアブラコウモリの生態を中心に解説します。

最も目にするのはアブラコウモリ

アブラコウモリは体長4〜6cmほどのコウモリで、北海道を除く日本各地に生息しています。
体重は5〜10グラムで非常に小さいのが特徴です。

棲み処

アブラコウモリを目撃する機会が多い理由は、人の家に好んで住み着くからです。
身体が小さいアブラコウモリにとって、人の家は天敵を避けられる絶好の住み家となります。
1.5cmほどのすき間があれば屋内に侵入でき、屋根裏などに住み着いて子育てをしてしまいます。

メンテナンスが行き届いていない一般住宅のほかに、屋根裏や壁の中、ビルの換気口、道路や鉄道の高架下などさまざまな「すき間」に住居を作ります。

食べ物

アブラコウモリの主食は蚊や蛾などの小さな昆虫です。
夕方に飛ぶのは夜間の方がこうした昆虫を捕食しやすいからと考えられます。
ゴキブリなども捕食してくれるため、害虫退治という面で見れば益獣といえます。

ただ、昆虫以外にも果物や農作物も食べてしまうため、そういった意味では害獣扱いされることもあります。

繁殖力

コウモリの繁殖力は決して高くありません。
寿命は3〜5年ほどで、生涯のうちに8匹ほどの子供を産みます。
昆虫と比べるとかなり少ないといっていいでしょう。

行動パターン

よく知られているように、コウモリは夜間に行動する夜行性の生き物です。
基本的におとなしい生き物で、人を襲うことはありません。
静かな場所でひっそりと固まって暮らしています。

日没後、公園や農地、河川、ため池などでエサとなる昆虫を胃捕食します。

コウモリによる被害

コウモリは害獣の中では比較的おとなしい方で、一見するとあまり被害をもたらさない存在のように思えます。
まして、害虫退治という点では益獣としての側面もあるので、家に住み着いても放置してよいと考えるかもしれません。

しかし、コウモリが家に住み着いてしまうと家や住んでいる人に色々なダメージを与えてしまいます。
ここでは、コウモリによってもたらされる被害を紹介します。

糞による被害

動物による害で最も困るのは糞や尿をまき散らすことです。
住宅の天井裏や壁の中に住み着いたコウモリは、周辺に糞や尿をまき散らします。
糞をすれば当然、悪臭が漂い不快です。

さらに、天井にシミを作ってしまうこともあります。
そればかりか、糞の中にいる寄生虫が原因で住人のアレルギーを引き起こしてしまうかもしれません。

また、糞尿は住宅の木材を劣化させ、老朽化を早めてしまうため住宅に無視できない被害を与えてしまうのです。

ダニによる被害

野生動物の多くにはダニがすみついています。
コウモリが住宅に住み着くことで、こうしたダニが住宅に持ち込まれ、住人を刺すことがあります。

コウモリが持ち込んだダニは健康被害をもたらしますので、可能な限り早く対処しなければなりません。

騒音による被害

夜間に活動するコウモリの音はかなりうるさいです。
キーキーという独特の鳴き声も人の眠りを妨げてしまいます。

コウモリの天敵や弱点

コウモリが住み着くと色々なデメリットがあるとわかりました。
コウモリには天敵や弱点がないのでしょうか。

コウモリの天敵

コウモリの天敵は爬虫類や猛禽類です。
爬虫類の中でもヘビはコウモリにとって大の苦手です。
その理由は、蛇に寝込みを襲われるからです。
小さな穴からでも侵入できるヘビは、コウモリにとって恐ろしい存在なのです。

外での天敵はフクロウなどの猛禽類です。
フクロウは夜間に活動するため、行動時間が重なるコウモリにとって非常に恐ろしい敵となります。

コウモリの弱点

自宅にコウモリが入り込んだとしても、鳥獣保護法があるため私たちが勝手に駆除することはできません。

光やミント・ハッカの香りなどが苦手ですので、それらを使うことでコウモリを追い出せる可能性があります。
特にハッカ油は人体に無害ですので、忌避剤として有効です。

まとめ

今回はコウモリの修正や天敵についてまとめました。
虫を食べてくれるという点ではありがたいコウモリですが、家に住み着かれてしまうと糞や尿の被害、健康リスク、騒音リスクなどがあるためありがたくない存在です。

しかしながら、自分で勝手に駆除することもできません。
もし、自宅に住み着かれてしまった専門業者に依頼してできるだけ早く駆除したほうがよいでしょう。

害獣駆除は808シティにお任せください

関連記事

  • ベランダに鳥が来る理由 驚きの理由と見逃せない対策法ベランダに鳥が来る理由 驚きの理由と見逃せない対策法 鳥がいつの間にかベランダに集まり、場合によっては休憩場所・住処となってしまうことも。 すでに鳥の被害にあわれている方も、これからそうならないように予防したい方も、ぜひ本記事を参考にしてみてください。 ここでは、鳥がベランダを好む一般的な理由から始まり、意外と知らない […]
  • ゴキブリを食べるクモの種類とは?益虫?危険?疑問に答えます!ゴキブリを食べるクモの種類とは?益虫?危険?疑問に答えます! 「クモはゴキブリなどの害虫を食べてくれるから、駆除しなくていい」と言われることがあります。 これは本当なのでしょうか? 気になっている方もいらっしゃると思います。 結論から言いますと、部分的には本当です。 ただし、全てのクモがゴキブリを食べるわけではありません。 […]
  • 市役所が提供する害獣駆除サービス:手続きと利用方法市役所が提供する害獣駆除サービス:手続きと利用方法 市役所が提供する害獣駆除サービスの手続きと利用方法 市役所による害獣駆除サービスは、市民の生活を豊かで安全に保つための重要な施策の一つです。 住みやすい環境を保つためには、害獣の管理が必要不可欠であり、その手続きや利用方法を正しく理解し、適切に活用することが大切です。 […]
  • トコジラミ駆除業者の選び方!押さえておきたい4つのポイントを解説トコジラミ駆除業者の選び方!押さえておきたい4つのポイントを解説 トコジラミはカバンや服の隙間に入り込む習性があり、ホテルや電車といった出先から連れて帰るだけでなく、洗濯物を干しているベランダから侵入してくることもあります。 自宅への侵入を許してしまうと、寝ている間に血を吸われて強烈な痒みに悩まされるかもしれません。 トコジラミを […]
  • 鳩の巣対策は作られる前または作りかけの時期が重要!鳩の巣対策は作られる前または作りかけの時期が重要! 鳩の巣対策は、実行するタイミングや時期がとても重要です。 鳩の巣がいったん作られてしまうと、自分で撤去するのは非常に困難です。 鳩の巣対策は、できれば鳩の巣が「作られる前」、遅くとも「作りかけ」の状態の時までに行なう必要があります。 そのため、適切なタイミングと効果的 […]
  • ラットサインを無視するな!ネズミ対策の新常識ラットサインを無視するな!ネズミ対策の新常識 ネズミの被害が後を絶たない中、被害を防ぐためには「ラットサイン」の発見が鍵を握ります。 この記事では、ラットサインの基礎知識から具体的なネズミ対策までを徹底解説。 あなたの住環境を守るための新常識をご紹介します。 ラットサインとは何か ラットサインとは、ネズ […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop