お役立ちコラム

2023/09/15

効果的なゲジゲジ対策は?屋内への侵入を防ぐ方法や退治方法を解説

屋内でゲジゲジを発見したら、さぞびっくりすることでしょう。

ゲジゲジはその見た目の怖さから、刺されるのではないかとか、健康被害があるのではないかとか気になってしまいます。

ゲジゲジを屋内に侵入させないようにしたり、すでに屋内に入ってきたゲジゲジを追い出したりするにはどうすればいいのでしょうか。

そこで、この記事では、ゲジゲジの侵入を防ぐ方法や退治方法について解説します。

ぜひ、ご参考にしてください。

効果的なゲジゲジ対策は?屋内への侵入を防ぐ方法や退治方法を解説

ゲジゲジの特徴

ムカデとよく似た外見を持つゲジゲジですが、どのような特徴を持つのでしょうか。

1.外見

ゲジゲジは節足動物であり、見た目がムカデとよく似ていますが、種類の違う生物です。

ゲジゲジは脚が長くてくの字に曲がっている点が、ムカデと違う点です。

2.性格

ムカデのように人を襲ったり噛みついたりすることは、ゲジゲジにはありません。

温厚な性格で、人間にとっては無害です。
しかも、臆病(おくびょう)で自分から人間の前に姿を現すことはほとんどありません。

3.好きな場所

土の中や落ち葉・石の下、草むら、屋内の床下などにゲジゲジはよく見かけます。
暗くて湿った場所を好み、屋内ではお風呂場や押し入れの中などジメジメしたところが好きなようです。

4.主な活動の時間帯・時期

夜行性のゲジゲジは、夜に見かけることが多く、昼間はほとんど姿を見せません。

3月から12月にかけての期間が主な活動の時期で、一番活発なのが6月から9月にかけてです。

暖かくなるとエサとなるゴキブリの幼虫などを求めて、屋内に入ってきます。

ゲジゲジは益虫?

ゲジゲジは、見た目が恐ろしく見えるので、嫌われがちな生き物ですが、本来は益虫とされています。
病原菌を運ぶこともないので、ゴキブリのように健康に危害を与えることもありません。

ゲジゲジは「不快害虫」と呼ばれ、人間に危害を与えることはありませんが、異様な外見であったり、大量発生したりして、人から嫌われています。

益虫とされている理由は、ゲジゲジが屋内のゴキブリやダニといった害虫、さらにありや蜘蛛を食べてくれるからです。

しかし、そうは言っても、屋内ではあのグロテスクな姿を見たくないという人は多いのではないでしょうか。

ゲジゲジの屋内への侵入を防ぐ方法

ゲジゲジがドアや窓のすき間などから屋内に入ってくるのは、エサとなる虫が屋内にいるからです。
屋内への浸入を防ぐには以下の方法があります。

1.エサを無くす

屋内にいるエサとなる害虫を駆除すれば、ゲジゲジは入ってきません。

ゲジゲジの好物のゴキブリは、床に落ちた食べカスや生ごみの匂いがするところに集まってきます。
もう一つの好物であるダニも、フケやアカ、食べ物のカスやカビなどのエサがあるところに集まってくるようです。

2.換気や掃除をする

ゴキブリやダニは湿気の多いところを好みます。
換気と掃除をこまめにすることは駆除方法の基本となることです。

普段あまり開けることのない、クローゼットや押し入れなどもひんぱんに掃除や換気をしましょう。

屋内だけでなく、家の周辺も掃除することが大切です。
落ち葉や石の下、草むらなどがゲジゲジのもともとのすみかです。
屋内に侵入してもエサがなければ、屋外にそのまま居座るでしょう。

屋内にいるゲジゲジの退治方法

屋内にすみついたゲジゲジを退治するのはどういった方法があるのでしょうか。
屋内のゲジゲジを退治する方法をご説明します。

1.スプレータイプの殺虫剤を使用する

ホームセンターなどにあるスプレータイプの殺虫剤が、ゲジゲジの駆除にも有効です。
殺虫成分が気になる場合は、冷却タイプのものもあり、吹きかけると一瞬でゲジゲジを凍らせることができます。

2.くん煙剤を使用する

クローゼットや押入れなどにいるゲジゲジや他の害虫をまとめて退治する場合は、くん煙剤を行き渡らせて退治する方法が有効です。

3.誘因殺虫剤を使用する

粉状のまくタイプと、容器に入った置くタイプとがあり、使いやすいタイプを選びましょう。

殺虫成分のある誘引剤を家の周辺にまいておくと、屋内に入ってくる害虫に有効です。
ゲジゲジも誘因殺虫剤の匂いに引き寄せられて、薬剤を食べて死んでしまいます。

プロの駆逐業者に依頼する方法も

虫が苦手な人や、市販の薬剤などを使ってもなかなか駆除できない場合は、プロの駆逐業者に依頼するという方法もあります。

多少費用はかかりますが、効果的にゲジゲジを駆除してもらえますし、ゴキブリやムカデなども同時に駆除してもらうことも可能です。

見積もりは、ひとつの業者だけでなく複数の業者から取るのがおすすめです。

必要な作業が含まれているか、価格は適正であるかなどを、比較検討していたうえで、正式に発注するようにしましょう。

まとめ

ゲジゲジは、屋内に侵入させないようにすることが、まずはポイントになります。

基本的な対策として、屋内を掃除して常に清潔に保つことが重要です。
そのうえで、スプレー式の殺虫剤などを利用してゲジゲジを駆除する方法が取られます。

手に負えないと感じたらプロの駆除業者に依頼する方法もあるでしょう。

ゲジゲジがいない健康的な屋内で、いつも安心して暮らせるようにしたいものです。

害虫駆除は808シティにお任せください

関連記事

  • 【畑の害虫】テントウムシダマシの特徴とは?卵の見分け方と駆除方法【畑の害虫】テントウムシダマシの特徴とは?卵の見分け方と駆除方法 テントウムシの仲間「テントウムシダマシ」という種類をご存じですか?ダマシと付く通り、テントウムシに見た目がそっくりな昆虫です。しかしテントウムシはアブラムシを食べるのに対し、テントウムシダマシは植物の葉を食べてしまいます。テントウムシダマシは、農家さんや家庭菜園を楽しまれる方に […]
  • スズメバチの巣を見つけたら?絶対にやってはいけないこと!スズメバチの巣を見つけたら?絶対にやってはいけないこと! 家の周辺で、スズメバチと思われる巣を見つけてしまったらどうすればいいのでしょうか? すぐに駆除しなければ刺される危険性があるため、速やかに対応しましょう。 まず、本当にスズメバチの巣かどうか確かめてから、ご自分で対処しようとはせず専門業者に依頼をしてください。 この記 […]
  • トコジラミは殺虫剤を使わずに駆除できる?薬剤の安全性や特徴を解説トコジラミは殺虫剤を使わずに駆除できる?薬剤の安全性や特徴を解説 トコジラミに血を吸われると、強烈な痒みに襲われます。 トコジラミの被害に遭ったり、痕跡を見つけたりしたときは早急に対処する必要がありますが、駆除の際に気になるのが殺虫剤の安全性です。 今回は、トコジラミを駆除するために殺虫剤以外の方法があるのかを解説します。 また、殺 […]
  • マンションのゴキブリはどこから入ってくる?ゴキブリの侵入口と対策を解説マンションのゴキブリはどこから入ってくる?ゴキブリの侵入口と対策を解説 マンションの高い階にゴキブリが出現したという話を聞いたことがあります。 このゴキブリはいったいどこからどうやって侵入してきたのでしょうか。 ゴキブリはマンションの高い階にいても残念ながら出現します。 そのため、どの階に住んでいてもマンションのゴキブリ対策は必要でしょう […]
  • もう毛虫に悩まない!駆除する方法と寄せ付けない対策を徹底解説もう毛虫に悩まない!駆除する方法と寄せ付けない対策を徹底解説 「庭仕事をしていたら毛虫に刺されてしまった」「植木に毛虫が大量発生して困っている」そんなお悩みを抱えていませんか?毛虫は植物を食い荒らすだけでなく、人にも被害をもたらす厄介な存在です。 本記事では、毛虫の代表的な種類や発生原因を詳しく解説し、安全で効果的な駆除方法と、毛虫 […]
  • トコジラミ駆除を自分でも実践!効果的な5つの方法と予防策3選トコジラミ駆除を自分でも実践!効果的な5つの方法と予防策3選 「トコジラミの駆除を自分で行う方法は?」 「被害を防ぐ予防策を教えてほしい!」 そう悩んでいる方も多いでしょう。 そこで今回はトコジラミ駆除を自分で行う方法と予防策について解説します。 プロに依頼せず駆除してみたい方は本記事をぜひ参考にしてください。 トコ […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop