お役立ちコラム

2023/09/08

部屋にゴキブリがいるか確かめる方法は?対処法も紹介!

部屋にゴキブリがいるか確かめる方法は?対処法も紹介!

ゴキブリはどこから家に入ってくる?

綺麗な状態の部屋をキープしているにもかかわらず、家の中でゴキブリを目撃したという方も多いのではないでしょうか。高温多湿な環境を好むゴキブリは、夏になると活発に活動し始めます。

ゴキブリは、玄関やベランダなどのちょっとした隙間から家に侵入します。ゴキブリは、わずか数ミリの隙間からでも侵入可能です。排水溝やエアコンのホースから侵入するケースも少なくありません。

また、宅急便の荷物が入った段ボールにくっついて家の中に入ってくる可能性があります。

部屋にゴキブリがいるか確かめる方法

ここからは、部屋にゴキブリがいるか確かめる方法を紹介します。今すぐにでも実践できる方法を紹介しているので、参考にしてください。

家具や家電の裏を確認する

ゴキブリは狭くて暗い場所を好む傾向があり、家電や家具の後ろに潜んでいるケースも少なくありません。部屋に置いている家具や家電を1つずつ移動させ、ゴキブリが潜んでいないか確認しましょう。

とくにゴキブリは熱を持った場所を好むため、テレビやパソコンなどの家電製品の後ろに隠れていることが多いです。家具や家電を動かすことで、家具や家電の後ろに隠れたゴキブリを追い出せるでしょう。

部屋の照明を消す

夜行性のゴキブリは、室内の照明を消すと活発に動き始めます。部屋の照明を消すと、家具や家電の後ろからゴキブリが姿を現す可能性があります。

すぐに明かりを付けず、しばらく部屋の照明を消してゴキブリの動きがないか確認しましょう。

ゴキブリのフンがあるか確認する

部屋にゴキブリのフンが落ちている場合は、どこかにゴキブリが隠れている可能性があります。ゴキブリのフンは、小さくて黒いものから細長いものまでさまざまです。

壁や床、キッチンやバスルームなどの水回りにフンを落としていることが多いため、念入りに確認しておきましょう。ゴキブリのフンを発見したら直接手に触れないように取り除き、アルコールスプレーで除菌してください。

粘着シートを設置する

ゴキブリがいそうな場所に粘着シートを設置するのも効果的です。ゴキブリの粘着シートには、ゴキブリをおびき寄せる誘引剤が使用されています。

家具や家電を動かしてもゴキブリが現れなかった場合でも、誘引剤に惹かれて姿を現すゴキブリも少なくありません。

粘着シートで捕らえたゴキブリは、粘着シートごと処分できるためゴキブリに触れたくない方にもおすすめです。

殺虫剤を吹きかける

ゴキブリが隠れていそうな場所が分かったら、殺虫剤を吹きかけましょう。殺虫剤の匂いを感じると、物陰から出てくる可能性があります。

ペットがいる家庭や小さい子供がいる家庭で殺虫剤を使用する際は、注意しなければなりません。

部屋にゴキブリがいたときの対処法

室内に毒エサを置いて駆除しましょう。毒エサとは、ゴキブリが食べるエサに毒を混ぜたものです。毒エサを食べると数日後に死滅し、死滅したゴキブリを別のゴキブリが食べれば、連鎖的に駆除できます。

すぐに駆除したい場合は、ゴキブリ殺虫成分を含んだくん煙剤がおすすめです。くん煙剤を使用することで、物陰に潜んで姿を現さないゴキブリも駆除できます。

自分で駆除できない場合や駆除しても頻繁にゴキブリが現れる場合は、ゴキブリ駆除業者に依頼しましょう。ゴキブリ駆除業者に依頼することで、徹底的にゴキブリを駆除することが可能です。しかし、毒エサやくん煙剤の使用よりも費用がかかるため注意しなければなりません。

ゴキブリが部屋に侵入することを防ぐ方法

ゴキブリは外から部屋の中に侵入するため、侵入経路を断つことが効果的です。エアコンのホースやお風呂の排水溝に専用のフィルターを取り付けたり、ホースの隙間をパテで埋めると外からの侵入を防げます。

また、段ボールはゴキブリのエサになるだけではなく、産卵場所になるため注意が必要です。家の中で段ボールを放置せず、開封したらすぐに捨てるように心がけましょう。

おわりに

部屋にゴキブリがいるか確認する方法について、詳しく解説しました。

部屋にゴキブリがいるか確認する方法はさまざまです。ゴキブリは夜行性で日中は物陰に隠れている可能性が高いため、家具や家電を動かして確認してください。

ゴキブリは1匹いると100匹いるといわれているため、部屋でゴキブリを発見した場合はくん煙剤や殺虫剤を使用して駆除しておきましょう。

ゴキブリ駆除は808シティにお任せください

関連記事

  • アライグマは冬眠するのか!?驚きの生態を詳しく解説!アライグマは冬眠するのか!?驚きの生態を詳しく解説! アライグマといえば、かわいらしい見た目と器用な前足で知られる動物ですが、その生活や習性については意外と知られていないことも多いです。 特に冬になると「アライグマは冬眠するの?」と疑問に思ったことがある人もいるのではないでしょうか。 実は、アライグマには冬を乗り切るための驚く […]
  • ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説!ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説! 小さくて肉眼では見えにくいですが、一番身近な虫と言っても過言ではない「ダニ」。 数あるダニの中でも、布団の中に最も生息しているのが「ヒョウダニ」という種類です。 ヒョウダニは人を刺しませんが、死骸やフンが原因でアレルギーを引き起こすこともあるので対策が必要です。 特に湿気 […]
  • コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか?追い出すための対策を解説 コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか?追い出すための対策を解説  コウモリは人間生活にいろんな被害を与えています。 特に軒下の窓のまわりなどに糞を落とすことが多く、悪臭があったり虫がわいてきたりと大変です。 また、夜になるとコウモリの甲高い鳴き声に悩まされ、眠れないという人もいるでしょう。 コウモリ対策、特に軒下に棲みついた […]
  • 床下の湿気対策は必要?湿気対策が必要な判断基準と効果的な対策方法を紹介床下の湿気対策は必要?湿気対策が必要な判断基準と効果的な対策方法を紹介 木造住宅で床下に湿気がこもりやすい場合、シロアリやカビの発生、建材の腐食などの重大なトラブルを招きかねません。 床下に湿気がたまってしまう原因は何でしょうか? また、床下の湿気対策にはどのような手段が効果的なのでしょうか? 今回の記事では、床下に湿気が溜まる原因と […]
  • ゴキブリは一匹だけでも油断禁物?大量発生の不安を解消するには?ゴキブリは一匹だけでも油断禁物?大量発生の不安を解消するには? 「ゴキブリが1匹だけ見つかったら100匹いる」といわれることがあります。 もし本当なら、ゴキブリが1匹見つかっただけでも不安になってしまいますよね。 実際は、ゴキブリが1匹見つかったからといって、必ずしも多くのゴキブリがいるとは限りません。 しかし、ゴキブリへの対策を怠る […]
  • カラスが嫌がる音を利用する効果的な撃退法を解説!カラスが嫌がる音を利用する効果的な撃退法を解説! カラスは人間の生活圏に入り込み、ゴミ漁りやフン害などさまざまな被害をもたらしますが、実は彼らにも苦手なものがあります。 その一つが、「音」です。 天敵の鳴き声などカラスが嫌がる音を上手に利用すれば、効果的にカラスを撃退できます。 この記事では、カラスが嫌がる音とは […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop