お役立ちコラム

2023/12/12

コウモリは触ったらダメ!危険な理由や対処法をご紹介

「コウモリは触っても大丈夫?」と気になる方もいるでしょう。
実際、コウモリはむやみに触れてはいけない動物と言われています。

そこで今回は、コウモリに触ってはいけない理由について詳しくご紹介します。
コウモリに触れた際の正しい対処法や注意点が気になる方は、本記事を参考にしてください。

コウモリは触ったらダメ!危険な理由や対処法をご紹介

コウモリに触ったらダメな理由

コウモリに触ったらダメと言われる理由は、主に以下のとおりです。

・病原菌を多く持っている
・海外では死亡事故が起きている

それぞれについて詳しく説明します。

病原菌が付着している

コウモリのからだには、ねずみのように細菌や寄生虫などの多くの病原菌がついています。
コウモリに触れたことで引き起こると考えられる感染症は、以下のとおりです。

・ヒトプラズマ症
・エボラ出血熱
・狂犬病

海外では死亡事故が起きている

海外ではコウモリによる死亡事故が起きています。
コウモリに近づいた際に、噛まれたことが原因です。
コウモリに噛まれたり唾液が傷口に付着したりすると、狂犬病を発症します。

狂犬病は犬の伝染病ですが、コウモリも媒介します。
狂犬病を発症した際の死亡率はほぼ100%と言われており、たいへん恐ろしい感染症です。

日本では狂犬病予防のワクチン接種が義務付けられていることや死亡事故を起こした種類のコウモリが生息していないことなどから、コウモリによる死亡事故は起きていません。

しかし、多くの感染症や病原菌をもつコウモリには、触れないよう注意するのがベストです。

コウモリに触った際の正しい対処法

もしコウモリに触ってしまった場合は、以下の手順で対処しましょう。

➀他の場所に触れないよう気を付けながら移動する
➀石鹸でよく手を洗う
➁アルコール消毒で殺菌する

コウモリに触れた手には、多くの病原菌が付着している可能性があります。
その手でほかの場所に触れてしまうと、どんなに手を洗っても知らず知らずのうちに再度付着している可能性が高いです。

汚染場所を増やさないためにも、コウモリを触った手でものに触れるのは控えましょう。
洗浄時は、石鹸を使って指先や爪のなかもしっかりと洗います。

アルコールで殺菌するのも忘れずに!
コウモリに触れた手でドアを開けた場合は、ドアノブなどもアルコール消毒をしておくと安心です。

コウモリの取り扱い注意点3つ

コウモリを取り扱う際の注意点は、主に以下の3つです。

・自己判断で殺してはいけない
・コウモリの糞を放置しない
・素手で触らない

それぞれの注意点を詳しくご紹介します。

自己判断で殺してはいけない

コウモリの殺傷処分は、鳥獣保護管理法で禁じられています。
鳥獣保護管理法とは、鳥獣などの保護を目的として国によって定められた法律です。

たとえば、以下の行為は罰金に処されます。

・害虫スプレーで処分する
・部屋に閉じ込めて処分する

コウモリを自己判断で殺処分すると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金となる場合もあります。(※1)
コウモリが家に住みついた場合は無理に処分せず、以下の方法で対処しましょう。

・ハッカの香りで追い払う
・燻煙剤を撒く
・超音波発生器を使う

コウモリはハッカの香りが苦手とされています。
ハッカの香りのスプレーを侵入口や住かに撒いたり、香りをしみ込ませたアイテムを置いておいたりすると良いでしょう。
追い払ったあとは、侵入口を塞いでおくのも大切です。

コウモリの糞を放置しない

コウモリの糞にも注意しましょう。
コウモリの糞は5~10mmの黒く細長いかたちをしています。

糞は乾燥状態のため風に乗って飛ばされやすく、広がりやすいのが特徴です。
糞には菌がひそんでいたり、カビが生えていたりします。

また、糞に汚染された空気を吸ってしまうと、アレルギーなどの疾患を引き起こす危険があります。
コウモリを見つけたら糞がないか確認し、糞を放置しないよう気をつけましょう。
糞を処分する際は、糞に汚染された空気を吸わないよう、マスクを装着して掃除するのがおすすめです。

素手で触らない

コウモリや糞を処分する際、素手で触るのは危険です。
病原菌を持っていた場合、感染症を引き起こす可能性があります。

直接触るのは避け、手袋を着用しましょう。
手袋を処分する際は、コウモリに触れた部分に触らないよう注意してください。

まとめ

「コウモリは触っても大丈夫?」と気になる方もいるでしょう。
実際、コウモリはむやみに触れてはいけない動物と言われています。

今回は、コウモリに触ってはいけない理由について詳しく紹介しました。
本記事や他の文献も参考に、野生動物に対する正しい理解と対処法を身に着けておきましょう。

※1:環境省 鳥獣保護管理法

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 蜂を家に寄せ付けない方法や住み着いた場合の対処法を解説!蜂を家に寄せ付けない方法や住み着いた場合の対処法を解説! 暖かい季節になると、蜂が家のベランダに寄ってくることがあります。 蜂にベランダをウロウロされたのでは、安心して洗濯物を干したり取り込んだりできませんよね。 蜂に刺されると、最悪の場合はアナフィラキシーショックを引き起こす危険があるため、蜂を家に寄せ付けない工夫が必要です […]
  • 鳩が嫌がる音とは?音による駆除は本当に有効なのか鳩が嫌がる音とは?音による駆除は本当に有効なのか 鳩はフンによる健康被害や、騒音などの被害を与えることがあります。 そのため、ワイヤーや剣山、忌避剤などを使って鳩を駆除することがありますが、超音波や鳩が嫌う音を使って駆除することもあります。 鳩の嫌う音をたてることで駆除できるとしたら、ベランダやバルコニーなどの美観 […]
  • 【危険】コウモリのフンは住宅の腐敗や感染症の原因に!掃除方法は?【危険】コウモリのフンは住宅の腐敗や感染症の原因に!掃除方法は? 人間の近くに住むことの多い「コウモリ」。お住まいの地域によっては、よく目にする方も多いでしょう。ただ飛び回っているだけなら問題ありませんが、住宅に住み着いているなら大問題です。コウモリのフンは、悪臭の原因になるだけでなく、住宅を腐敗させる他、狂犬病などの感染症リスクもあります。 […]
  • マルハナバチとは?主な生息地や活動時期、他のハチとの違いについてマルハナバチとは?主な生息地や活動時期、他のハチとの違いについて マルハナバチは、花蜜や花粉を運ぶことを生活の中心としているハチです。 女王バチとメスの働きバチが助けあって巣の中の幼虫を育てます。 マルハナバチは、いったいどういったところに生息しているのでしょうか。 また、ミツバチなど、他のハチとはどういった違いがあるのでしょうか。 […]
  • カベアナタカラダニとは何か?その特徴と害虫駆除の方法カベアナタカラダニとは何か?その特徴と害虫駆除の方法 カベアナタカラダニは、その名前の通り、主に壁の隙間や穴で見つかる小型のダニです。 この小さな存在が、住宅や農作物、さらには健康にまでさまざまな影響を及ぼすことがあります。 本コラムでは、カベアナタカラダニの生態や生活環、発生原因、日本における分布などの基本知識から具体的 […]
  • ネズミは自然にいなくなる?ならない?放置の危険と対策法ネズミは自然にいなくなる?ならない?放置の危険と対策法 ネズミが家に住みついた場合、自然にいなくなることはあるのか気になるという方も多いのではないでしょうか。 残念ながら、ネズミが自然にいなくなることはほとんどありません。また、ネズミを放置していると、実はいろんな危険と隣り合わせになっていることはご存じでしょうか。 この記事 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop