お役立ちコラム

2024/07/09

ムカデとヤスデの違いとは!?見分け方と対策方法を解説

ムカデとヤスデは、見た目が似ているため混同されがちですが、実際には異なる生態や特徴を持つ生き物です。

ムカデは肉食性で毒を持つため、咬まれると危険なことがありますが、ヤスデは主に腐食性で毒を持たないため、直接的な危険はありません。
しかし、どちらも住宅に侵入すると不快感を与える存在です。

この記事では、ムカデとヤスデの見分け方を詳しく説明し、それぞれの対策方法について解説します。
これを知ることで、適切な対応を取り安心して生活環境を保つことができるようになります。

ムカデとヤスデの違いとは!?見分け方と対策方法を解説

ムカデとヤスデの違い|見分け方と対策方法

ムカデとヤスデはどちらも多足類として知られる生物ですが、それぞれの特徴や対策方法には大きな違いがあります。
それぞれの特徴から確認していきましょう。

ムカデの特徴

ムカデは通常、体長が10センチメートル以上になることが多く、体は平たくて長いです。
足は左右に広がり、一節に一対ずつの足があります(体の長さに応じて足の数が多い)。
またムカデは鋭い顎を持ち、これを使って獲物を捕まえて毒を注入します。
攻撃性が高く、特に大型のムカデは人間にも危険をもたらすことがあります。

肉食性で、昆虫や小動物を捕食します。
ムカデの色は通常褐色や暗色ですが、赤や青といった鮮やかな色を持つ種類もあります。
また、夜行性で、暗い場所や湿った場所を好みます。

ヤスデの特徴

ヤスデはムカデに比べて体が短く、ふっくらしているのが特徴です。
ヤスデの各体節には2対の脚があり、多くの種が這うようにゆっくりと動きます。
ヤスデは基本的に草食性で、腐葉土や枯葉などを食べるため、攻撃性はあまりありません。

体色は多くの場合黒や茶色で、ムカデに比べて比較的地味です。
しかし、特定の外敵に対しては臭い物質を放出して防御することがあります。

見分け方

ムカデとヤスデを見分ける方法としては、外見上の違いと環境への適応方法があります。
以下ではそのポイントについて詳しく説明します。

外見上の違い

ムカデとヤスデは見た目で簡単に判別できます。
ムカデは平たい体と1対の脚を持つことが特徴で、体節ごとに1対の脚があります。

一方、ヤスデはふっくらした体と各体節ごとに2対の脚があるため、脚の数の違いで見分けられます。
脚の数はヤスデの方が多いです。
またムカデは攻撃的な様子を見せることが多いのに対し、ヤスデはゆっくりと動くため、行動パターンでも見分けがつきます。

環境への適応方法

ムカデは湿った場所を好み、暗くて湿った環境に生息します。
例えば、庭の石の下や家の基礎部分などです。
ヤスデも湿った場所を好みますが、より腐葉土や枯れ葉の多い環境に適応しています。
ムカデは毒を持って獲物を捕まえるため攻撃的ですが、ヤスデは防御的な臭い物質を放出するだけで、積極的に攻撃することはほとんどありません。

対策方法

ムカデとヤスデそれぞれに対する対策方法には、侵入防止と物理的な除去方法があります。
以下では具体的な対策方法を説明します。

侵入防止の方法

ムカデやヤスデの侵入を防ぐためには、家の周りの湿気を減らすことが重要です。
例えば、水はけを良くするために庭の排水を改善したり、木材や石などを適切に処理して湿気を避けることが効果的です。

また家の隙間や窓の周りに防虫ネットを張るなどして侵入経路を遮断しドアや窓の隙間、壁の亀裂などをコーキング剤やシーリング材で塞ぎます。
網戸の修理をして虫が入らないようにします。
また防虫スプレーやムカデ忌避剤を使用することも効果的です。

物理的な除去方法

侵入してしまったムカデやヤスデを物理的に除去する方法としては、まずは手袋を着用して安全を確保します。
そして、火バサミや専用の除去工具を使って捕まえ、外に放すか処分します。

また侵入後の掃除を徹底して行い、生息の痕跡を取り除くことも効果的です。
その際、市販の殺虫剤や家庭用の防虫スプレーを利用するとさらに効果的です。
自力での対策が難しい場合や何度も侵入してしまう場合、専門の害虫駆除業者に依頼することも検討するとよいでしょう。

安全な生活環境確保のためのポイント

ムカデやヤスデの侵入を防ぐためには、いずれも予防と駆除の両面からアプローチすることが重要です。
家庭内の環境を清潔に保ち、湿気を避けるなど定期的な清掃や家の修繕を行い、侵入経路を確実に遮断することが求められます。

また庭や屋外の環境も整備し、生息しにくい環境を作ることや防虫スプレーなどの処理を行うことが効果的です。
ムカデやヤスデに対する基本的な知識を持つことで、素早く適切な対策を講じることができるでしょう。

ムカデとヤスデは、見た目や生態に違いがあり、対策も異なります。
正しく見分けて、それぞれに適した対策を行うことで、快適な住環境を保つことができます。

害虫駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 軒下のコウモリ対策。追い出す方法や寄せ付けない方法を徹底解説軒下のコウモリ対策。追い出す方法や寄せ付けない方法を徹底解説 暗くなると行動を活発化させるコウモリが、家の軒下に住み着く場合があります。 自宅の軒下にコウモリがぶら下がっていたら嫌ですよね。 軒下がコウモリの住処になると、家の見た目が悪くなるだけでなく、感染症などの健康被害を引き起こす可能性があります。 コウモリが軒下に住み着い […]
  • 鳩の産卵時期はいつ!?家の被害を防ぐ対策を紹介!鳩の産卵時期はいつ!?家の被害を防ぐ対策を紹介! 鳩は都市部でもよく見かける身近な鳥ですが、その産卵や巣作りによって家屋に被害をもたらすことがあります。 鳩の糞害や巣による汚れ、さらには建物の劣化など、無視できない問題が発生することもしばしばです。 特に産卵時期に備えて適切な対策を講じることが被害を最小限に抑える鍵となりま […]
  • ハクビシンが嫌がる音とは?すぐに実践できる撃退方法も紹介!ハクビシンが嫌がる音とは?すぐに実践できる撃退方法も紹介! ハクビシンとは? ハクビシンとは、白い鼻筋が特徴のタヌキに似たネコ科の動物です。山林の木の上で生活しており、沖縄をのぞくほぼ全国にいることが確認されています。体長は約50〜70cmほどで、胴体と同じくらい長い尻尾が特徴です。 果物を好んで食べる動物ですが、昆虫やネズ […]
  • コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか?追い出すための対策を解説 コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか?追い出すための対策を解説  コウモリは人間生活にいろんな被害を与えています。 特に軒下の窓のまわりなどに糞を落とすことが多く、悪臭があったり虫がわいてきたりと大変です。 また、夜になるとコウモリの甲高い鳴き声に悩まされ、眠れないという人もいるでしょう。 コウモリ対策、特に軒下に棲みついた […]
  • 鳩が嫌がる音とは?音による駆除は本当に有効なのか鳩が嫌がる音とは?音による駆除は本当に有効なのか 鳩はフンによる健康被害や、騒音などの被害を与えることがあります。 そのため、ワイヤーや剣山、忌避剤などを使って鳩を駆除することがありますが、超音波や鳩が嫌う音を使って駆除することもあります。 鳩の嫌う音をたてることで駆除できるとしたら、ベランダやバルコニーなどの美観 […]
  • 小さいゴキブリが一匹だけでも危険? 家を守るための予防策小さいゴキブリが一匹だけでも危険? 家を守るための予防策 小さいゴキブリを家の中で目にすることは、多くの人にとって快くない体験です。 そして一見、無害にも思える小さなゴキブリの存在が、実は家の安全を脅かす大きなサインである可能性があります。 家を守るためには、ゴキブリの生態から対処法まで、十分な知識が必要です。 どうして小さ […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop