お役立ちコラム

2024/07/16

シロアリの初期サインとは!?手遅れ前にできる対策

シロアリは、家屋の木材を食い荒らし、大切な住まいに甚大な被害をもたらす厄介な害虫です。
シロアリ被害が進行すると修復費用が膨大になるだけでなく、住まいの安全性が損なわれることもあります。
そのため、シロアリ被害を防ぐためには、早期発見と対策が非常に重要です。

本記事では、シロアリの初期サインを見逃さないためのポイントと手遅れになる前にできる具体的な対策について詳しく解説します。
シロアリの被害を未然に防ぎ、安心して暮らせる住環境を守るための情報をぜひご活用ください。

シロアリの初期サインとは!?手遅れ前にできる対策

シロアリの初期サインを見逃さない 手遅れ前にできること

シロアリは家屋に大きなダメージを与える害虫ですが、早期発見と対策で被害を最小限に抑えることが可能です。
初期サインを見逃さず、手遅れになる前に適切な対応を行うことで、大きな損害を防ぐことができます。
以下のサインに注意を払いましょう。

シロアリの存在を示す最も一般的なサイン

シロアリの存在を示す最も一般的なサインとして、まずは羽アリの発見があります。
春から初夏にかけて群れを成して飛び立つことで、シロアリの巣が近くにあることを示しています。

また乾いた木材の破片や砂のような排泄物、泥で覆われたトンネルもシロアリの活動のサインです。
これらを見つけた場合、早急な対策が必要です。

木材の表面に現れる異常

木材の表面に現れる異常もシロアリのサインです。
例えば、木材が空洞化していたり、軽く叩くと空洞音がする場合は注意が必要です。

また硬い木材でも木目に沿って異常な線や凸凹が見られることがあります。
これらのサインを見逃さず、早めに専門家に相談することが重要です。

家の内部のチェックポイント

家の内部でも適切なチェックポイントがあります。
特に湿気がこもりやすい場所、例えば浴室の周りやキッチンの下、地下室などはシロアリの好む場所です。

これらの場所を定期的にチェックし、不自然な木材の劣化や異常を早期に発見できるようにしましょう。
内部の壁や床の異常にも注意が必要です。

家の外部のチェックポイント

外部のチェックポイントも忘れてはいけません。
特に基礎部分や外壁付近の木材、植え込みや庭の周囲に注意が必要です。
シロアリの巣は地下にも作られるため、庭の土壌や湿気の多い場所もチェックしましょう。

扉や窓がスムーズに開閉しない場合は、シロアリによる木材の変形が原因で建具の動きが悪くなることがあります。
外部の木材に異常がないか定期的に確認することで、初期サインを見逃さずに対応できます。

シロアリを防ぐための予防策

シロアリを防ぐための予防策として、木材保護剤の使用や家の通気性を保つことが重要です。
また適切な排水システムを設置することで、シロアリの侵入を防ぐことができます。

シロアリ防除システムの設置を行いシロアリを誘引し、巣ごと駆除するベイトステーションを設置する方法もあります。
こちらは専門業者による設置と管理が必要です。

木材保護剤の使用方法

木材保護剤はシロアリ対策として非常に効果的な手段です。
使用方法としては、建築前の木材にしっかりと浸透させることが重要です。

既存の家屋の場合は、床下や壁の内側などシロアリが侵入しやすい場所に定期的に塗布することで予防効果を維持します。
専門家のアドバイスを受けながら適切に使用しましょう。

家の通気性を保つ方法

家の通気性を保つことで湿気を減らし、シロアリの好む環境を防ぐことができます。
具体的には、床下に通気口を設けることや、換気扇を適切に利用することが挙げられます。

また通気性を妨げる家具の配置や収納物にも注意が必要です。
定期的に換気を行い、湿気の溜まりやすい場所を確認しましょう。

適切な排水システムの設置

適切な排水システムを設置することも、シロアリの侵入を防ぐために重要です。
家の周囲に排水溝を整備し、雨水が基礎部分に溜まらないようにすることが基本です。

また庭の水はけを良くするために暗渠排水を設置するなど、プロの手を借りてしっかりと対策を講じましょう。
水の滞留を防ぐことで、シロアリの侵入リスクを大幅に低減できます。

シロアリ発見後の対応方法

もしシロアリを発見した場合は、速やかに専門業者に連絡し、被害の程度を確認してもらうことが重要です。
自己判断で薬剤を使ったり、部分的な修理を行うことで逆に被害を拡大させる可能性があります。
専門家の指導のもとで対応し、必要に応じて駆除作業や修繕を行います。

また年に一度は専門業者によるシロアリ点検を受けることをおすすめします。
早期対応が被害を最小限に抑える鍵となりますので、プロの目で見てもらうことにより初期サインを見逃さず、大切な住まいを守ることができます。

害虫駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • カツオブシムシの幼虫を駆除する方法と予防法についてカツオブシムシの幼虫を駆除する方法と予防法について 知らないうちに家の中に侵入しているカツオブシムシ。 そのまま放置していると衣類を食べてしまうことがあります。 大事な洋服が着られなくなる可能性もあるため、事前に対処方法を理解しておきましょう。 本記事ではカツオブシムシの概要と侵入方法、予防法を紹介します。 […]
  • ダニによる害とはどんなもの?ダニの種類と特徴についても詳しく解説ダニによる害とはどんなもの?ダニの種類と特徴についても詳しく解説 ダニの害というと、どのようなものをイメージされますか?「ダニに刺されて、かゆくなる」という被害を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。実は、ダニにはさまざまな種類があり、人に与える害も違います。 今回はダニの害について、ダニの種類も含めて解説しますので、参考にしてください […]
  • 【危険】コウモリのフンは住宅の腐敗や感染症の原因に!掃除方法は?【危険】コウモリのフンは住宅の腐敗や感染症の原因に!掃除方法は? 人間の近くに住むことの多い「コウモリ」。お住まいの地域によっては、よく目にする方も多いでしょう。ただ飛び回っているだけなら問題ありませんが、住宅に住み着いているなら大問題です。コウモリのフンは、悪臭の原因になるだけでなく、住宅を腐敗させる他、狂犬病などの感染症リスクもあります。 […]
  • ネズミは昼間どこにいるのか? 住んでいる場所や駆除方法を解説ネズミは昼間どこにいるのか? 住んでいる場所や駆除方法を解説 ネズミは夜行性があると言われています。 日が沈んでからの約1時間や夜明け前の約1時間が最も活動的で、昼間は寝ている のではないかと思っている人も多いのではないでしょうか。 実は、人が留守にしている昼間に活動するネズミもいます。 ネズミは繁殖力が強いので、一匹見つ […]
  • 【害虫】カメムシの4つの駆除方法を解説!生態を知ってしっかり対策【害虫】カメムシの4つの駆除方法を解説!生態を知ってしっかり対策 クサイ臭いを出すカメムシは、越冬するために民家に侵入することで有名ですが、被害はそれだけではありません。カメムシは果物や野菜などを好んで吸汁するため、農家の方が頭を悩ませる害虫の一つなのです。 この記事では、そんな害虫カメムシにお悩みの方に、安心安全に駆除できる忌避剤4種類と […]
  • コバエがどこからくるか分からない!発生源の見つけ方とは?コバエがどこからくるか分からない!発生源の見つけ方とは? いつの間にか部屋に発生している「コバエ」。 コバエが一体どこからやってくるのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 彼らは非常に小さいため、ちょっとしたすき間があればどこからでも侵入してきます。 また、腐食物を好むため、生ごみや食べ残しなどを放置すると発生源にな […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop