お役立ちコラム

2024/07/23

鳩の産卵時期はいつ!?家の被害を防ぐ対策を紹介!

鳩は都市部でもよく見かける身近な鳥ですが、その産卵や巣作りによって家屋に被害をもたらすことがあります。
鳩の糞害や巣による汚れ、さらには建物の劣化など、無視できない問題が発生することもしばしばです。
特に産卵時期に備えて適切な対策を講じることが被害を最小限に抑える鍵となります。

本記事では、鳩の産卵時期や習性について詳しく解説し、家屋への被害を防ぐための具体的な対策をご紹介します。
鳩による被害に悩まされている方や、これからの対策を考えている方はぜひ参考にしてください。

鳩の産卵時期はいつ!?家の被害を防ぐ対策を紹介!

鳩の産卵時期と家の被害を防ぐコツ

鳩は特定の産卵時期があり、その時期には家屋に巣を作りやすくなります。
適切な対策を講じないと、糞による衛生問題や騒音被害が発生することがあります。
また産卵時期には親鳥が攻撃的になることがあるため、対策は早急に行う必要があります。

鳩の産卵時期の特徴

鳩の産卵時期は主に春と秋に集中しています。
この時期にはペアで行動し、巣を作る場所を探し始めます。
繁殖期には一度に2個の卵を産み、その後約18日間の孵化期間があります。

産卵から巣立ちまでの期間は約1ヶ月半ほどです。
産卵時期には特に警戒が強く、巣を守るために親鳥が人間に対しても攻撃的になることがあるため、巣の作成を防ぐことが重要です。

鳩が家に巣を作る理由

鳩が家に巣を作る主な理由は、外敵から身を守るための安全な場所が確保できるからです。
また人間の生活圏では餌や水の供給が豊富であることも理由の一つです。
特にバルコニーや屋上、エアコンの室外機周辺は巣を作りやすいエリアとなります。
これらの場所は雨風を防げるだけでなく、侵入しにくいという特性が鳩にとって魅力的です。

鳩の被害を防ぐ方法

鳩の被害を防ぐためには、物理的な障害物や音波、光といった手法を駆使することが大切です。
これらの方法を組み合わせることでより効果的に鳩を遠ざけ被害を減少させることができます。

物理的な障害物の設置

物理的な障害物を設置することで鳩の侵入を防ぐ方法は非常に効果的です。
例えば、バルコニーや屋上にネットやトゲのついた防鳩用品を設置することで、鳩が巣を作るのを防止できます。

またエアコン室外機の周囲にも防鳥ネットを張ることで、これらの場所への鳩の侵入を防ぐことが可能です。
物理的障害物は即効性があり、長期間にわたる対策として有効です。

音波や光を使用した鳩除け

音波や光を使用した鳩除け装置も有効です。
音波装置は鳩が嫌がる特定の周波数を発生させることで鳩を遠ざける効果があります。

光を利用した方法では、反射するテープや光を放つ装置を設置することで鳩が近寄りたくなくなる環境を作り出します。
これらの方法は持続的な効果を期待でき、物理的な障害物と併用することでより効果的に鳩の被害を防ぐことができます。

鳩の被害を防ぐための住居環境の改善

住居環境の改善も鳩の被害を防ぐために重要です。
特に植物の選定やエアコンの設置場所を工夫することで鳩が巣を作りにくい環境を整えることができます。

鳩が好まない植物の設置

鳩が嫌がる植物を設置することで自然に鳩を遠ざけることができます。
例えば、柑橘系の植物やトゲのある植物は鳩にとって居心地が悪いため、これらをバルコニーや庭に配置することで鳩の侵入を防げます。

またアロエなどの多肉植物も効果的です。
これらの植物を活用することで見た目も美しく、かつ効果的な鳩対策が可能です。

エアコン室外機周辺の対策

エアコンの室外機周辺は鳩が特に好む場所の一つです。
室外機の上にネットを張ったり、トゲ付きの防鳩用品を設置することで、鳩の巣作りを防ぐことができます。
また室外機を定期的に掃除して清潔に保つことも大切です。

鳩の被害を防ぐための法律と倫理

鳩の被害を防ぐためには、適切な法律と倫理の理解も必要です。
鳩害対策に関する法律については、日本国内では次のような規定があります。
環境保護法:鳩が周囲の住民に害を及ぼす場合、鳥獣被害防止管理計画の下で、捕獲や駆除が行われることがあります。
地方自治体がこれに基づいて対策を講じることがあります。

都道府県や市町村の条例:各都道府県や市町村によって、鳩害に関する具体的な規制や対策が定められている場合があります。
例えば、公共の場での鳩の餌やり禁止、建物に対する鳩の巣作りの防止措置などがあります。
都市計画法:建築物の設計や改修において、鳩が巣を作りやすい場所や鳩の侵入を防ぐための設備を義務付ける規定が含まれています。
例えば、鳥の侵入を防ぐためのネットや障子の設置などがあります。

動物愛護法:鳩に対して虐待や過剰な苦痛を与える行為が禁止されており、捕獲や駆除の際には適切な方法で行われるよう配慮されています。
無駄に鳩を傷つけることなく、適法かつ倫理的な方法で対策を講じることで、環境との共生を図ることが可能です。
法律によって保護されている鳥類もいるため、適切な情報を収集し、対策を適切に講じることが求められます。

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 屋根裏の動物を追い出す方法 住み着かせない対策も解説屋根裏の動物を追い出す方法 住み着かせない対策も解説 夜中に聞こえる物音や屋根裏での異臭。 それは動物たちが住みついているサインかもしれません。 放置すると家の構造を傷めたり、衛生問題につながることも。 この記事では、屋根裏の動物を追い出し、家を守るための具体的な方法をご紹介します。 屋根裏での動物の兆候と確認 […]
  • ドロバチの巣を駆除するには?ドロバチの生態や駆除方法、注意点などを詳しく解説ドロバチの巣を駆除するには?ドロバチの生態や駆除方法、注意点などを詳しく解説 ドロバチはアシナガバチによく似た外見を持つハチの仲間です。 しかし、アシナガバチの方は、黒よりも黄色の部分が多いのですが、ドロバチは黄色よりも黒の部分の方が多いのが特徴となります。 大きさは、おおむね15mmから30mmです。 この記事では、ドロバチの巣がよく見られる […]
  • コウモリが家に侵入した!侵入経路と状況別の追い払い方コウモリが家に侵入した!侵入経路と状況別の追い払い方 「夕方、家の窓を開けていたらコウモリが入りこんできた!」などの話をときどき聞きます。コウモリは日本でもよく見かける生き物で、人間の家を住処にすることもあります。迷い込んできた場合も、住処にされてしまった場合も、かなり迷惑です。 そこで、コウモリが家に侵入した場合の対処法を […]
  • もう毛虫に悩まない!駆除する方法と寄せ付けない対策を徹底解説もう毛虫に悩まない!駆除する方法と寄せ付けない対策を徹底解説 「庭仕事をしていたら毛虫に刺されてしまった」「植木に毛虫が大量発生して困っている」そんなお悩みを抱えていませんか?毛虫は植物を食い荒らすだけでなく、人にも被害をもたらす厄介な存在です。 本記事では、毛虫の代表的な種類や発生原因を詳しく解説し、安全で効果的な駆除方法と、毛虫 […]
  • 家にコウモリを寄せ付けない方法を知りたい方へ!対処法・グッズ大全家にコウモリを寄せ付けない方法を知りたい方へ!対処法・グッズ大全 コウモリは、よく見ると可愛らしい外見をしていますが、私たち人間にとっては家に住み着くと糞害や騒音などのトラブルを引き起こす害獣でもあります。 そのため、快適な住環境を守るには、家にコウモリを寄せ付けないようにする対策が必要です。 ですが、コウモリに対してどう対応して良い […]
  • ムクドリの被害を防ぐ!天敵はいる?効果的な駆除方法を徹底解説ムクドリの被害を防ぐ!天敵はいる?効果的な駆除方法を徹底解説 ムクドリの群れが住宅地や商業施設周辺に集まることで、騒音や糞害といった被害が増加しています。 特に都市部では、その影響が深刻化しており、効果的な対策が求められています。 本記事では、ムクドリによる被害の原因を解説するとともに、自然の力を利用した駆除方法についても紹介 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop