お役立ちコラム

2024/09/06

蚊取り線香でネズミは駆除できる?その効果と代替策を徹底解説

ネズミの駆除には様々な方法がありますが、蚊取り線香はその一つとして効果があるのでしょうか?

この記事では、蚊取り線香の成分や効果、ネズミに対する影響を検証し、駆除に向かない理由と代替策を徹底解説します。

蚊取り線香でネズミは駆除できる?その効果と代替策を徹底解説

蚊取り線香でネズミは駆除できるのか?

蚊取り線香は主に蚊を撃退するためのものであり、夏の風物詩として親しまれています。
しかし、ネズミの駆除にも使用できるのは根拠がないというのが実情です。
そもそも蚊取り線香の主成分とネズミの生態を考慮すると、直接的な駆除効果は期待できません。
それについて詳しく見ていきましょう。

蚊取り線香の成分とその効果

蚊取り線香の主要な成分は、通常ピレスロイド化合物と呼ばれる化学物質です。
これは主に昆虫の神経系に作用し、活動を抑制または駆除するのに効果があります。
この化合物は蚊などの飛翔昆虫に対して非常に効果的で、煙として空中に放出されることで昆虫を撃退します。

しかし、哺乳類であるネズミに対してはその作用メカニズムが異なるため、必ずしも効果があるとは言えません。

実際の効果は?ネズミに対する影響

煙や強い匂いでネズミを追い払うことができると考える方もいるかもしれませんが、これは一時的なものに過ぎません。
煙がなくなれば、ネズミは再び活動を再開するため、蚊取り線香だけでネズミを完全に駆除することは困難です。

蚊取り線香が駆除に向かない理由

蚊取り線香は、ネズミ駆除には向かないとされています。
ここでは、その理由を具体的に解説します。
駆除目的での使用を検討している場合は、代替策を考える必要があるかもしれません。

哺乳類のネズミには効果がない

蚊取り線香は、蚊を退治するために設計されており、主な成分は蚊に特化した殺虫成分(ピレスロイドなど)です。
ネズミは哺乳類であり、昆虫に対する殺虫成分はほとんど効果を発揮しません。
そのため、蚊取り線香を使用してもネズミを完全に駆除することは期待できません。

煙による一時的な追い払い効果しかない

蚊取り線香が発する煙は、ネズミにとって不快なものとして感じられる可能性はありますが、駆除には繋がりません。
煙がある間は一時的にネズミがその場所を避けることはあっても、煙が消えると再び戻ってくることが多いため、持続的な効果は期待できません。

ネズミの巣や隠れ場所には届かない

ネズミは家の奥深くや天井裏、壁の中などに巣を作ります。
蚊取り線香の煙や成分は、これらの隠れた場所まで到達することができないため、ネズミが実際に活動している場所に影響を与えることができません。
結果的に、ネズミを駆除するためには効果が不十分です。

蚊取り線香以外のネズミ駆除方法

蚊取り線香が効果的でない場合、どのような方法が有効なのでしょうか。
ここでは、他のネズミ駆除法と、それぞれの効果について紹介します。

粘着シートを使った駆除法

粘着シートを使ったネズミ駆除法は、通り道にシートを設置し、ネズミが通過した際に捕獲する方法です。
このシートには強力な粘着力があり、ネズミが逃げられないようにします。
使用方法は簡単で、毒物を使わないため、安全性も高いのが特徴です。

ただし、設置場所が重要で、ネズミがよく通る場所や食べ物の近くに配置することで効果が高まります。
定期的に確認し、捕まえたら適切に処分する必要があります。
また、シートが目立つ場所に設置されていると、ペットや小さな子供が誤って触れてしまうリスクがあるため、設置場所には十分注意が必要です。

毒餌による駆除の効果

ネズミが好む餌に毒を混ぜた毒餌も効果的です。
市販の商品で手軽に手に入れることが出来ます。
ネズミが食べると毒が回り、数日以内に駆除することが可能です。
ただし、毒餌を使用する際は、ペットや子供が誤って食べないように注意が必要です。

超音波装置や電気トラップの活用

超音波装置や電気トラップは、最新のテクノロジーを使った駆除方法です。
ネズミが嫌がる超音波を発生させたり、電気で駆除する装置を使用することで、効率的にネズミを駆除できます。

ただし、超音波装置はペットにも不快に感じられる場合があり、電気トラップは誤って触れると危険です。
設置場所や製品の仕様をよく確認しましょう。

専門の駆除業者に依頼するメリット

大規模なネズミの被害がある場合や、自分で駆除が難しいと感じた場合には、専門業者に依頼するのが最も効果的です。
業者はプロの技術と知識を持ち、ネズミを確実に駆除してくれます。

まとめ:効果的なネズミ駆除方法を選択しよう

蚊取り線香はネズミ駆除には向かないということが分かりましたが、他にもさまざまな効果的な駆除方法が存在します。
自分で駆除を試みる場合は、粘着シートや毒餌、超音波装置などを活用し、被害が大きい場合は専門の業者に依頼することを検討してみましょう。
安全で効果的なネズミ駆除方法を選び、快適な生活を取り戻しましょう。

ねずみ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説!ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説! 小さくて肉眼では見えにくいですが、一番身近な虫と言っても過言ではない「ダニ」。 数あるダニの中でも、布団の中に最も生息しているのが「ヒョウダニ」という種類です。 ヒョウダニは人を刺しませんが、死骸やフンが原因でアレルギーを引き起こすこともあるので対策が必要です。 特に湿気 […]
  • ムクドリが活動的な季節とその対策とは?ムクドリが活動的な季節とその対策とは? ムクドリは日本各地で見られる鳥で、その生態や行動に魅了される一方、時折もたらされる影響についても気になる存在です。 ムクドリの活動ピークや繁殖期の特徴、さらには年間を通じた移動パターンについて詳しく掘り下げてみましょう。 また、ムクドリが農業に与える被害や都市部で発生す […]
  • 家にゴキブリの赤ちゃんが!早めに駆除すべき理由と対処法家にゴキブリの赤ちゃんが!早めに駆除すべき理由と対処法 ゴキブリは成虫だとそれなりの大きさがありますが、卵からかえったばかりの赤ちゃんだと小さいためほかの虫と間違える方もいます。 「小さい虫だからいいや」と放置すると、ゴキブリが大量発生する事態になりかねません。 大量発生を抑えるためにも、ゴキブリの赤ちゃんの特徴を押さえ、早めに […]
  • 本の虫の駆除と対策!紙魚(シミ)・シバンムシ・チャタテムシ本の虫の駆除と対策!紙魚(シミ)・シバンムシ・チャタテムシ 久しぶりに昔の本を開くと、虫が付着していることがあります。特に本好きの方にとって、大切にしていた本に虫がついていたら嫌でしょう。この記事では本に付く虫の種類と駆除方法、事前にできる予防・対策方法を紹介します。 本に付く虫は主に3種類 本に付く虫はさまざまおりますが、 […]
  • 鳩の巣対策は作られる前または作りかけの時期が重要!鳩の巣対策は作られる前または作りかけの時期が重要! 鳩の巣対策は、実行するタイミングや時期がとても重要です。 鳩の巣がいったん作られてしまうと、自分で撤去するのは非常に困難です。 鳩の巣対策は、できれば鳩の巣が「作られる前」、遅くとも「作りかけ」の状態の時までに行なう必要があります。 そのため、適切なタイミングと効果的 […]
  • カビを食べる害虫チャタテムシはどこから来る?効果的な駆除方法とはカビを食べる害虫チャタテムシはどこから来る?効果的な駆除方法とは 部屋の中を這いまわる小さい黄色の虫を見かけることはありませんか? もしかすると、それはチャタテムシかもしれません。 チャタテムシは人を直接噛んだりすることはありませんが、アレルギー反応を引き起こす可能性があるほか、食品や本などの紙類に被害を及ぼします。 被害を防ぐため […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop