お役立ちコラム

2024/09/27

ムカデの侵入を防ぎたい方必見!効果的な予防策と駆除方法とは

ムカデの侵入に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
湿気や暖かい環境を好むムカデは、知らないうちに家の中に入り込んでいることもあります。

本記事では、ムカデが侵入する原因や効果的な予防策、そして万が一侵入された場合の駆除方法について詳しく解説します。

ムカデの侵入を防ぎたい方必見!効果的な予防策と駆除方法とは

ムカデが家に侵入する原因とは?

ムカデが家に侵入するのには、湿気や食べ物などさまざまな要因が絡んでいます。
特に梅雨や夏の高湿度環境では、ムカデは活動が活発化し、屋内に入りやすくなります。
ムカデが家に入り込む原因を理解することで、予防策をしっかりと取ることができます。
まずはムカデの行動パターンや好む環境について詳しくみていきましょう。

ムカデが好む環境と行動パターン

ムカデは湿度の高い場所や暗くて温かい環境を好むため、庭や家の周りに落ち葉や石、木材が散乱している場合、そこがムカデの住処になります。
また、夜行性であるため、暗く静かな夜に活動し、餌となる小さな昆虫を求めて家に入り込むことがあります。
これらの行動パターンを知ることで、効果的な対策が可能です。

ムカデの好物とは?!

ムカデは肉食性の生き物で、特に小型の昆虫を好んで捕食します。
その中でも、ムカデの好物として知られているのがゴキブリです。
ゴキブリはムカデの格好の餌となり、家の中にゴキブリがいると、ムカデがそれを追って家に侵入する可能性が高まります。

ゴキブリを防ぐことは、ムカデの侵入を防ぐ一つの手段となります。
ゴキブリの発生を防ぐためには、こまめな掃除や食べ物の管理が重要です。

家にムカデが入り込むきっかけとは?

ムカデが家に入り込む主なきっかけは、窓やドアの隙間、通気口、さらには床下の小さな穴です。
雨の日や気温が下がると、ムカデは暖かく湿度の高い場所を求めて室内に移動します。
特に庭や玄関周辺が清潔でない場合、ムカデが侵入するリスクが高まります。

ムカデの侵入を防ぐための効果的な予防策

ムカデを家に入れないためには、住環境の改善と適切な予防策が必要です。
簡単にできる対策から、少し手間のかかる防除策まで、日々のメンテナンスが鍵となります。
ここでは、具体的な予防策を4つ紹介します。

家の周りを清潔に保つ方法

ムカデは湿った場所を好むため、家の周りを清潔に保つことが重要です。
庭に散乱している落ち葉や木片、石などを定期的に片付け、雑草もこまめに刈り取るようにしましょう。
また、雨どいや排水溝の詰まりを解消することで、ムカデが住みつく環境をなくすことができます。

窓やドアの隙間を埋める対策

ムカデは意外と小さな隙間からでも入り込むことができるため、窓やドアの隙間をしっかりと塞ぐことが重要です。
防虫ネットやパテなどを使って、細かな隙間を埋めることが効果的です。
また、玄関や窓の周辺に防虫テープを貼ることも、ムカデの侵入を防ぐ一つの方法です。

防虫剤や忌避剤の使い方

市販の防虫剤や忌避剤を使うのも効果的です。
ムカデに効果のある忌避剤は、スプレータイプや粉末タイプなど様々あります。
家の周りや侵入されやすい場所に散布しておくことで、ムカデを遠ざけることができます。

また、自然由来の成分を使った製品は、ペットや小さなお子様がいる家庭でも安心して使えます。

ムカデが嫌う香りを活用した防虫対策

ムカデは特定の香りを嫌うため、香りを利用した防虫対策も効果的です。
特に、ハッカやヒノキの香りはムカデが嫌がるとされています。
これらのアロマオイルを含んだスプレーを窓やドア、家の周りに散布することで、ムカデの侵入を防ぐことができます。

ムカデを見つけたらどうする?効果的な駆除方法

ムカデを見つけたときは、慌てずに冷静に対応することが大切です。
駆除する際のポイントや使用する薬剤の選び方、さらには駆除業者に頼るべきタイミングについて解説します。
安全に駆除する方法を知っておくことで、万が一の際にも安心です。

市販のムカデ用駆除剤の使い方

市販のムカデ用駆除剤は即効性があり、ムカデを見つけた際にすぐに対処できます。
スプレータイプが主流で、ムカデに直接噴霧することで効果を発揮します。
また、ムカデが出入りしやすい場所に予め設置する粉末タイプの薬剤も効果的です。
使用する際は、必ず換気を行い、安全に取り扱うことが大切です。

捕まえる際の注意点と安全対策

ムカデを捕まえる際には、直接手で触れるのは避け、長いトングや手袋を使用しましょう。
ムカデは咬む力が強く、毒を持っているため、咬まれると腫れや痛みが発生することがあります。
さらに、ムカデは俊敏に動くため、動きに注意しながら慎重に駆除することが重要です。

プロの駆除サービスを利用する際のポイント

ムカデの数が多い場合や、家庭での対処が難しいと感じたら、プロの駆除サービスを利用するのが賢明です。
プロの業者は、ムカデが侵入している場所を特定し、効率的かつ安全に駆除します。
また、今後の予防策についてもアドバイスを受けることができるため、長期的な対策が期待できます。

まとめ:ムカデの侵入を防ぎ、快適な生活を守ろう

ムカデの侵入を防ぐには、日頃からの予防と万が一の駆除方法を理解しておくことが大切です。
家の周りを清潔に保ち、隙間を塞ぐ対策を取ることで、ムカデの侵入リスクを大幅に減らすことができます。

また、駆除剤や香りを活用した対策も効果的です。
家族の安全と快適な生活を守るため、適切な対応を心がけましょう。

害虫駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • ダンゴムシが家の中に発生するのはなぜ?原因や対策方法を紹介!ダンゴムシが家の中に発生するのはなぜ?原因や対策方法を紹介! ダンゴムシがもたらす被害と特徴 1年を通して見かけることの多いダンゴムシですが、主に2~11月に活動しています。子どもの頃にダンゴムシを見つけて遊んでいた方も多いのではないでしょうか。 まずは、ダンゴムシの特徴とダンゴムシがもたらす被害について解説します。 ダンゴ […]
  • トコジラミ駆除を自分でも実践!効果的な5つの方法と予防策3選トコジラミ駆除を自分でも実践!効果的な5つの方法と予防策3選 「トコジラミの駆除を自分で行う方法は?」 「被害を防ぐ予防策を教えてほしい!」 そう悩んでいる方も多いでしょう。 そこで今回はトコジラミ駆除を自分で行う方法と予防策について解説します。 プロに依頼せず駆除してみたい方は本記事をぜひ参考にしてください。 トコ […]
  • カメムシは天敵がいれば駆除できる?大量発生する時期と自宅での対策カメムシは天敵がいれば駆除できる?大量発生する時期と自宅での対策 カメムシを家で見つけたら、どうやって追い払おうか、とても悩みますよね。刺激して、カメムシにあの臭いを出されたら大変です。カメムシの臭いはとても強烈で、自身が放った臭いで死んでしまうこともあるそうです。人間に恐れられるカメムシに、天敵はいるのでしょうか? カメムシの天敵や、臭い […]
  • カラスが嫌がる音を利用する効果的な撃退法を解説!カラスが嫌がる音を利用する効果的な撃退法を解説! カラスは人間の生活圏に入り込み、ゴミ漁りやフン害などさまざまな被害をもたらしますが、実は彼らにも苦手なものがあります。 その一つが、「音」です。 天敵の鳴き声などカラスが嫌がる音を上手に利用すれば、効果的にカラスを撃退できます。 この記事では、カラスが嫌がる音とは […]
  • トコジラミがいなくなった その理由と効果的な駆除方法トコジラミがいなくなった その理由と効果的な駆除方法 近年、トコジラミが減少したという話題が注目されていますが、その理由は一体何なのでしょうか。 また、家に侵入したトコジラミに気付いたとき、どのように対処すればよいのでしょう? 本記事では、トコジラミがいなくなった主な理由と家庭でできるトコジラミの駆除方法について、綿密 […]
  • シロアリの初期サインとは!?手遅れ前にできる対策シロアリの初期サインとは!?手遅れ前にできる対策 シロアリは、家屋の木材を食い荒らし、大切な住まいに甚大な被害をもたらす厄介な害虫です。 シロアリ被害が進行すると修復費用が膨大になるだけでなく、住まいの安全性が損なわれることもあります。 そのため、シロアリ被害を防ぐためには、早期発見と対策が非常に重要です。 本記事で […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop