お役立ちコラム

2025/04/22

ホテル・旅館でのトコジラミの見つけ方!宿泊業者も知っておくべきポイントも紹介

ここ数年でトコジラミの認知度が高まり、早期発見・対策につながることも増えてきました。
その一方で、ホテルや旅館などでは痒みを感じた宿泊者から「トコジラミに刺されたかも」と疑われるケースも見られるようになってきました。
トコジラミは宿泊施設にとって無視できない存在ですが、トコジラミの有無は何を確認すれば良いのでしょうか。

今回はトコジラミが潜伏している可能性の高い場所を和室・洋室のそれぞれに取り上げるほか、目視の点検でチェックすべきポイントを紹介します。
宿泊業者をはじめ、自分の泊まっている部屋にトコジラミがいるのか心配な方は、ぜひ参考にしてみてください。

ホテル・旅館でのトコジラミの見つけ方!宿泊業者も知っておくべきポイントも紹介

トコジラミの見つけ方を和室・洋室別に解説

トコジラミは夜行性なので、日中は痕跡を探していくことになります。
トコジラミの痕跡としてはフンを見つける可能性が特に高いのですが、そのほかの痕跡は、以下の順で見つかりやすいです。

1.フン(黒い点々)
2.生体
3.抜け殻
4.卵(空の殻)

もしも室内で黒い点々を見つけた場合は、以下の方法でトコジラミがどうかを見極めましょう。

【フンのチェック方法】
・ティッシュを水で濡らし、しずくが落ちない程度に絞る
・黒い点に10秒間押し当てる
・擦って拭き取る

ホテル・旅館でのトコジラミの見つけ方!宿泊業者も知っておくべきポイントも紹介

上の写真のようにティッシュに焦茶色の滲みが出たら、黒い点がトコジラミのフンである可能性が高いです。
宿泊中の場合は、フロントに伝えて対処してもらいましょう。

和室・洋室それぞれの客室で、どこを重点的にチェックすれば良いのか、以下で詳しく説明します。

和室でのチェックポイント

/ホテル・旅館でのトコジラミの見つけ方!宿泊業者も知っておくべきポイントも紹介

画像出典元:旅館・ホテルのための害虫対策の手引書(足立雅也提供)

和室タイプの客室では天井の隅や額縁の裏などにトコジラミが潜伏している可能性があります。
その中でも「畳と畳の間」「壁と畳の境目にある隙間」は特に注意して確認しておきたいポイントです。

ここに黒い点々がある場合は、先ほど紹介した濡れティッシュで拭き取り、トコジラミのフンなのかどうかを判断しましょう。

洋室でのチェックポイント

ホテル・旅館でのトコジラミの見つけ方!宿泊業者も知っておくべきポイントも紹介

画像出典元:旅館・ホテルのための害虫対策の手引書(足立雅也提供)

続いて、洋室タイプの客室でトコジラミの痕跡を調べる場合は、「ボトム裏(ベッドの裏)」、特に足の付け根を重点的に確認しましょう。
トコジラミのフンはベッド裏に付いている場合も多いため、スマートフォンのインカメラ(自撮りモード)で下から撮影し、画面上で確認するのがおすすめです。

なお、チェックイン後すぐにトコジラミの確認をしたい場合は、ユニットバスやトイレなどに荷物を置いてから確認作業をすること。
荷物にトコジラミが侵入して家に持ち帰ってしまうケースもあるので、心配な方は事前に確認しておくと良いでしょう。

宿泊者・宿泊業者に知っておいてもらいたいこと

害虫駆除を行っている808シティでは、宿泊施設をはじめ飲食店や個人宅などでのトコジラミ駆除を行ってきました。

その中で、宿泊者・宿泊業者に「これだけは知っておいてもらいたい」と感じることをまとめたので、それぞれ確認しておきましょう。

【宿泊者】痒い=トコジラミとは限らない

実体験ですが、私の場合うかつにも30匹近いトコジラミに刺されてしまい、1日2時間しか眠れないほど強烈な痒みに襲われたことがあります。
痒みが治まってからも、自分のホクロを見ただけでトコジラミによる恐怖を思い出すことがあり、人によってはトラウマになっている場合もあるでしょう。

ただ、旅行される方に知っておいてもらいたいのは、ホテルや旅館に滞在中に痒みを感じたとしても、トコジラミ以外の可能性も考えられることです。
ダニや蚊にホテルの室外で噛まれたり、ベッドや寝巻きの繊維が肌に合わなかったりと、さまざまな原因があります。

また、トコジラミに刺されたとしても、痒くなるまでには時間がかかります。

トコジラミの吸血ペースは7〜10日に一度であり、痒みが出るのは4〜5回目の刺し傷からなので、1匹であれば1ヶ月ほど経ってから痒くなることもあります。
私の場合は一晩で多数のトコジラミに刺されたため、5日後に痒みが一気に生じました。

もちろん、旅先からの帰宅後に痒みを感じた場合はトコジラミの可能性もありますが、旅行中に痒みを感じた場合はトコジラミ以外の可能性を考えてみてください。

【宿泊業者】トコジラミは駆除後の清掃が大事

トコジラミ発生の疑いがあった場合、宿泊業者は客室の利用を止めて調査を行う必要があります。
もちろん、トコジラミがいないことがベストですが、客室が使えない期間が長引くと売り上げにも影響してくるでしょう。

宿泊される方に安心して滞在してもらうためにも、定期的な点検は欠かせません。

また、仮にトコジラミを駆除していたとしても、死骸やフン、抜け殻などを掃除しなければ、宿泊中のお客様から「トコジラミに刺された」と疑われかねません。
トコジラミの痕跡をなくすのは通常の清掃では不十分な場合もあるため、駆除後の客室は念入りに掃除しておきましょう。

まとめ

トコジラミは一度発生すると駆除や対応に手間がかかるため、早期発見と適切な対処が必要です。
特に宿泊施設では、たとえ駆除が済んでいたとしても、フンや抜け殻などの痕跡が残っていれば、宿泊される方に不安を与えてしまう可能性があります。
そのため、宿泊施設では定期的な点検だけでなく、駆除後の丁寧な清掃を意識しておきましょう。

また、宿泊者自身も痒みを感じたからといって、すぐにトコジラミを疑うのではなく、冷静に痕跡を確認することが大切です。
必要以上に恐れるのではなく、正しい知識と対策をもって安心安全な旅を楽しみましょう。

トコジラミに関する不安や疑問がある場合は、専門の駆除業者である808シティまでご相談ください。
トコジラミ駆除に関しては10年以上の実績があり、完全駆除をお約束するほか、お客様のご予算に応じて適切なサービスをご提供します。
トコジラミ調査の結果報告も当日〜翌日には行うため、スピーディな対応も特徴です。

トコジラミ駆除は808シティにお任せください

【足立雅也 プロフィール】

808シティ株式会社 代表取締役社長。
大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。

現場での駆除作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど業界活動にも意欲的。
日本全国で数々の講義・講演を行っており、トコジラミの講演数は200を超える。

「トコジラミ研究会」のメンバーとして、『トコジラミ読本』(日本環境衛生センター・2013年出版)を監修。

 

関連記事

  • カツオブシムシの幼虫を駆除する方法と予防法についてカツオブシムシの幼虫を駆除する方法と予防法について 知らないうちに家の中に侵入しているカツオブシムシ。 そのまま放置していると衣類を食べてしまうことがあります。 大事な洋服が着られなくなる可能性もあるため、事前に対処方法を理解しておきましょう。 本記事ではカツオブシムシの概要と侵入方法、予防法を紹介します。 […]
  • 日本でよく見かけるムカデの種類は?噛まれたときの症状や室内への侵入を防ぐ方法も解説日本でよく見かけるムカデの種類は?噛まれたときの症状や室内への侵入を防ぐ方法も解説 ムカデは3000種類以上生息している ムカデの種類は非常に多く、世界に約3000種類以上のムカデが生息しているといわれています。ムカデは暖かい場所を好み、春から秋にかけて活発に活動します。 ムカデの寿命は6~10年で、生命力も強いです。生きている間に10回以上脱皮を […]
  • トコジラミ業者の選び方は?安心・確実な業者選びの秘訣トコジラミ業者の選び方は?安心・確実な業者選びの秘訣 トコジラミの問題に直面した際、多くの人がその速やかな解決を求めます。 しかし、効果的かつ安全な駆除を行うには、適切な業者選びが不可欠です。 確かな技術を持つ業者を見極める方法、口コミや評判の重要性、インターネットでの情報収集のポイントなど、失敗しない業者選びの基本を解説 […]
  • ネズミとコウモリの糞の違いは?被害と駆除などの対策についてネズミとコウモリの糞の違いは?被害と駆除などの対策について ベランダや家の中に怪しいフンが落ちていると、不安になりますよね。 ネズミやコウモリは新築や古い建物に関係なく、居心地が良さそうな場所に寝床を作ったり、住み着いたりします。そのため、自分で簡単な対策を行うことが大事です。 それでも害獣が住み着いた場合は、できるだけ早く業者に駆 […]
  • ハクビシンが嫌がるものとは?自分でできる効果的な撃退方法ハクビシンが嫌がるものとは?自分でできる効果的な撃退方法 ハクビシン対策の決定版!嫌がる匂いや環境を使った効果的な撃退法とは? ハクビシンの侵入を防ぐには、その習性を理解し、彼らが嫌う環境を作ることが効果的です。 この記事では、匂いや音、物理的なバリアを使った撃退法を紹介し、誰でも簡単に実践できる対策を提案します。 ハクビシ […]
  • 血を吸う虫とは?家の内外での対策を紹介!血を吸う虫とは?家の内外での対策を紹介! 「血を吸う虫」というと、多くの方は蚊を思い浮かべるかもしれません。 しかし、実は蚊以外にもさまざまな血を吸う虫が存在していることをご存じでしょうか? 虫に血を吸われるだけでも嫌なものですが、虫の中には感染症を引き起こす危険度の高い虫もいるため、肌の露出が増える季節には万 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop