お役立ちコラム

2020/10/27

トコジラミの発生原因とは?見つけ方が分かれば対策ができる!

トコジラミによる被害は深刻になってきています。
刺されると赤く腫れて、強烈な痒みを発し、日常生活に大きな支障をきたします。
宿泊施設では、トコジラミの被害を受けた宿泊客がSNSで広めてしまい、大きな経済的な被害を被った事例も。
今回は、トコジラミによる被害を拡大させないために、トコジラミを発生原因や見つけ方を解説します。

トコジラミの発生原因とは?トコジラミはどこからやってくる?

家の中に生息して住人を吸血するトコジラミはどこからやってくるのしょうか。
トコジラミにはハネはありませんし、移動できる距離も1日に30メートル程。
そのため、トコジラミは自ら人の家に侵入しているというよりは、人や物に紛れてやってくると考える方が自然です。

例えば、ホテルです。
トコジラミはアメリカを中心とした海外で広がっています。
海外から訪れた宿泊客の荷物に紛れて部屋に潜入し、同じ部屋を利用した国内の人が自宅に持ち帰ってしまいます。
また、リサイクル品の家具に付着していたり、海外からの輸入された家具に付着したりしている場合も。
人が移動している限り、トコジラミも拡散していきます。

トコジラミの見つけ方を解説

原因不明の痒みを感じる、肌に紅斑(皮膚表面に発赤を伴った状態)ができている、そのような症状を感じたらトコジラミの存在を疑ってください。トコジラミの見つけ方を解説します。

目視で調べる方法

トコジラミの見つけ方は、基本的には目視です。
部屋の隅々までチェックします。
壁の隙間、家具と家具の隙間、家具の裏側、マットレスの折り目・裏側、普段日光が刺さない部分も念入りに探します。

トコジラミ探知犬で調べる方法

トコジラミは発見が難しい害虫です。トコジラミは家具の隙間や裏に隠れているので、目視ではなかなか捉えきれません。
経験者であっても、発見には困難を極めます。

そんなときに利用したいのがトコジラミ探知犬です。
トコジラミ探知犬はトコジラミを探すために特別な訓練を受けた犬です。
人の目視では、トコジラミの発見率はおよそ30%ですが、トコジラミ探知犬は95%です。
コストはかかりますが、目視で見つけられなかった場合は、ぜひ検討してみましょう。

トコジラミの見つけ方にコツはある?

トコジラミを見つけるのは、とても難しいです。
しかし、トコジラミの特徴が分かれば、トコジラミを見つけるコツが分かってきます。

・黒い点のシミを見つけた場合
トコジラミの糞は黒い色をしています。それは、人の血を吸血するためです。
黒い点をたくさん見つければ、トコジラミの棲家が近くである可能性は高いです。

・卵を見つけた場合
トコジラミは1日に5~6個の卵を産み、生涯におよそ500個の卵を産みます。
そのため、卵を見つけた場合は、トコジラミが近くに生息していることを表しています。
トコジラミの卵は約1mmでお米のような形をしています。
そのような物体をたくさん見つけたら、周辺を念入りに探してみましょう。

・人が身体を触れて使用する家具を調べる
トコジラミは人の血を吸血するので、人が座ったり寝たりと身体の一部を触れて使用する家具の周辺に生息しています。
マットレスやソファーなどは重点的に探しましょう。

トコジラミを見つけたら

トコジラミを見つけてしまったら、駆除をする必要があります。
数匹ならいいかと目を瞑ってしまうと、あっという間に繁殖し、甚大な被害に繋がります。

数匹であるなら自力で駆除するのも良いです。
ただし、トコジラミには市販の殺虫剤はほとんど効かないため、専用の駆除剤を使用する必要があります。
また、被害を出している部屋が2部屋以上であったり、初めての被害が出てから3か月以上経過したりしている場合は、専門業者にお願いした方が賢明です。

トコジラミの拡散!家の造りによって違いは?

トコジラミの増え方は、家の造りによっても違いがあります。
例えば、木造と鉄筋コンクリート造り。

木造の場合は被害が広がりやすいです。
木造アパートの場合、自分の部屋のみでトコジラミを駆除しても、他の部屋で駆除を行っていないと、すぐに被害は再発してしまいます。
鉄筋コンクリート造りの場合は、他の部屋で被害が出ていないならば、自分の部屋を駆除するだけで、再発の可能性は低いです。

トコジラミに刺されないための対策

トコジラミを発見したら駆除するしかありませんが、一番はトコジラミの被害に会わないことです。
ではどのようにすれば、トコジラミに刺されずに済むのでしょうか。

宿泊先では必ず部屋をチェック

ホテルの部屋に入ったら、家具の隙間にトコジラミや、抜け殻、卵、黒い点のシミがないか確認してみましょう。
もしも、それらを発見したら、フロントに部屋の交換をお願いしてみることをおすすめします。

トコジラミの駆除剤を常備しておく

トコジラミを見つけても駆除できなければ、被害が広がっていくのを、指をくわえて待つことになります。
専用の駆除剤を常備しておき、常に殺虫できる体制を整えておきましょう。

部屋を明るくする

トコジラミは暗い場所を好むため、明るい部屋では活動しません。
そのため、部屋の明かりを点けたまま寝るのも効果的です。
ただし、トコジラミはあまりに空腹であれば、明かりがあっても、吸血してくることがあります。

外部から持ち込まないようにする

出張や観光でホテルや旅館を使用した場合は、帰宅後、荷物をチェックし、トコジラミがいないことを確認します。
洋服などはトコジラミが苦手な高温水でのクリーニングをすると確実です。
通販などで届く段ボールにもトコジラミが付着していないかチェックが必要です。

まとめ

トコジラミを見つける方法は、基本的には目視となります。
しかし、コツも必要で、基本的にはとても難しい作業です。
ですから、トコジラミをなるべく家に持ち込まないことが大切です。
トコジラミに刺されると強烈な痒みを発し、生活に支障をきたしてしまいます。
もし、トコジラミを家で発見してしまったら、被害を拡大させないうちに専門業者に駆除を依頼しましょう。

関連記事

  • ネズミは自然にいなくなる?ならない?放置の危険と対策法ネズミは自然にいなくなる?ならない?放置の危険と対策法 ネズミが家に住みついた場合、自然にいなくなることはあるのか気になるという方も多いのではないでしょうか。 残念ながら、ネズミが自然にいなくなることはほとんどありません。また、ネズミを放置していると、実はいろんな危険と隣り合わせになっていることはご存じでしょうか。 この記事 […]
  • トコジラミは殺虫剤を使わずに駆除できる?薬剤の安全性や特徴を解説トコジラミは殺虫剤を使わずに駆除できる?薬剤の安全性や特徴を解説 トコジラミに血を吸われると、強烈な痒みに襲われます。 トコジラミの被害に遭ったり、痕跡を見つけたりしたときは早急に対処する必要がありますが、駆除の際に気になるのが殺虫剤の安全性です。 今回は、トコジラミを駆除するために殺虫剤以外の方法があるのかを解説します。 また、殺 […]
  • ベランダに鳥が来る理由 驚きの理由と見逃せない対策法ベランダに鳥が来る理由 驚きの理由と見逃せない対策法 鳥がいつの間にかベランダに集まり、場合によっては休憩場所・住処となってしまうことも。 すでに鳥の被害にあわれている方も、これからそうならないように予防したい方も、ぜひ本記事を参考にしてみてください。 ここでは、鳥がベランダを好む一般的な理由から始まり、意外と知らない […]
  • ムクドリのフン害について解説!どのような被害と対策があるかも紹介ムクドリのフン害について解説!どのような被害と対策があるかも紹介 ムクドリは一見可愛らしい野鳥の一種ですが、その生活習慣や行動によって、私たちの生活環境や健康に様々な問題を引き起こすことがあります。 この記事では、ムクドリのフン害について詳しく掘り下げ、その被害を最小限に抑えるための対策についてもご紹介します。 ムクドリのフン害と […]
  • 日本でよく見かけるムカデの種類は?噛まれたときの症状や室内への侵入を防ぐ方法も解説日本でよく見かけるムカデの種類は?噛まれたときの症状や室内への侵入を防ぐ方法も解説 ムカデは3000種類以上生息している ムカデの種類は非常に多く、世界に約3000種類以上のムカデが生息しているといわれています。ムカデは暖かい場所を好み、春から秋にかけて活発に活動します。 ムカデの寿命は6~10年で、生命力も強いです。生きている間に10回以上脱皮を […]
  • ゴキブリが嫌いなもので効果的な対策を!環境・食べ物・臭いがポイントゴキブリが嫌いなもので効果的な対策を!環境・食べ物・臭いがポイント 多くの方が苦手とする「ゴキブリ」。 どうやって家のゴキブリ対策をしようかと、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか? ゴキブリ対策では「ゴキブリが嫌いなもの」を利用するのがおすすめです。 ゴキブリが嫌いなものとしては ・明るい場所 ・塩 ・ハーブ などが […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop