お役立ちコラム

2021/06/30

白いノミに似た小さな虫の正体は?発生原因や駆除方法をご紹介

白いノミのようにうごめく小さな虫を見たことがありませんか?その虫の正体は「チャタテムシ」か「コナダニ」の可能性が高いです。
「チャタテムシ」や「コナダニ」を駆除せず放置しておくとアレルギー症状などの被害が生じる恐れがあります。そのため「チャタテムシ」や「コナダニ」の発生原因や駆除方法を理解し、しっかりと対策を施すことが大切です。
この記事では、白いノミ状の虫の正体や発生原因・駆除方法などについて分かりやすく解説します。

白いノミに似た虫の正体は?

白いノミに似た虫を見たことはありませんか?
その虫の正体は「チャタテムシ」か「コナダニ」の可能性が高いです。
では、これらは一体どのような虫なのでしょうか?
以下解説していきます。

チャタテムシ

「チャタテムシ」とは、体長が1.5ミリメートルほどの小さな昆虫です。
チャタテムシはなんとか肉眼で見ることができますが、かなり小さいサイズです。
ホコリやカビをエサとするほか、食べ物に大量に発生することがあります。

コナダニ

コナダニは体長が0.3ミリメートルほどのダニで、チャタテムシよりさらに小さいです。
チャタテムシ同様にホコリやカビをエサとし、食べ物に大量発生することも多いです。
コナダニと名付けられているだけに、大量に集まると白い粉状のものがうごめいているように見えます。

白いノミ状の虫が増える原因

チャタテムシやコナダニはなぜ増えるのでしょうか?その原因について説明します。

チャタテムシの場合

チャタテムシは雑食性なので色々なものをエサとすることができ、温度と湿度の高い環境を好むという習性があります。

したがって

  • チャタテムシのエサになるカビやホコリなどがある
  • 温度と湿度が高い環境

という条件が揃うと、あっと言う間に増殖してしまいます。
また、ある種類のチャタテムシはメスだけで単為生殖を行なっており、メスは生後数日で卵を産めると言われています。
このことも急速にチャタテムシが増える原因の一つと言えるでしょう。

コナダニの場合

コナダニが増える原因の一つはチャタテムシと同じく、その雑食性にあります。
コナダニも温度と湿度が高い環境を好むので、そういった環境でエサが豊富にあれば急速に増殖することになります。
また、コナダニは成長するのが速く10日ほどで成虫になると言われています。
こういった成長の速さもコナダニが急速に増える原因の一つです。

駆除しないとどうなる?

チャタテムシやコナダニを駆除しないで放置していると一体どうなってしまうのでしょうか?

さらに増える

チャタテムシもコナダニも繁殖力が非常に強いので、駆除しないでいるとさらに増えることになります。
また、コナダニのような小さいダニを捕食する「ツメダニ」というダニが発生する可能性もあります。
ツメダニは人間を刺す習性があるので要注意です。

健康被害の恐れ

チャタテムシやコナダニは食べ物に大量発生する場合があります。もしチャタテムシやコナダニが発生した食べ物を食べてしまうと、重いアレルギー症状が出るおそれがあります。
また、死骸やフンもアレルギーを引き起こす可能性があります。このように放置していると大変な被害に遭うおそれがあるので、速やかに駆除することをおすすめします。

白いノミ状の虫の予防策と駆除方法

では、チャタテムシやコナダニへの予防策と駆除方法をご紹介します。以下のポイントを押さえて、しっかり対処しましょう。

除湿をする

チャタテムシやコナダニは湿気の高い場所を好むので、駆除するには除湿するのが効果的です。
除湿器やエアコンの除湿機能を使って室内を除湿しましょう。
また、室内の湿気を逃がすために換気をすることも大切です。

部屋・玄関・庭先を清掃する

チャタテムシやコナダニはホコリやカビをエサとするので、しっかりと清掃することで駆除することができます。
室内はもちろん、害虫の侵入口になる玄関や庭先もしっかりと清掃しておきましょう。

不要な段ボールは処分する

段ボールの中は湿気が多く温度が高めなので、チャタテムシやコナダニの絶好の隠れ家になります。
不要な段ボールは極力処分するようにすれば、こうしたリスクを軽減することができます。

食べ物を10度以下で保存

チャタテムシやコナダニが食べ物から大量に発生することがあります。
ですが、高温を好む生態があるため、食べ物を10度以下で保存するようにすれば寄生を予防できます。

食べ物を密閉する

チャタテムシやコナダニは雑食性なので、ありとあらゆる食べ物をエサとします。
ご自宅にある食べ物も格好の獲物なのでむき出しの状態で放置せず、しっかりと密閉しておきましょう。

自分で駆除できない場合は業者に依頼する

自分では駆除できない場合もあると思います。そういう時は害虫駆除のプロに依頼しましょう。
害虫駆除に関する専門的な知識と技術を持つ害虫駆除業者なら、チャタテムシやコナダニを残らず駆除してくれます。

まとめ

以上、白いノミのような害虫チャタテムシとコナダニについて予防策や駆除方法をご紹介しました。
これらの害虫の生態(高温多湿な環境を好む・雑食性など)をよく踏まえた上で対策を立てることが重要です。
もし害虫が発生した場合も、この記事でご紹介したポイントに沿って駆除を行なえば大丈夫です。しっかり対応して清潔で安心安全な住環境を守りましょう!

業者に依頼する場合は、害虫駆除はご家族の健康にも関わるので、信頼できる業者を選ぶ必要があります。
チャタテムシやコナダニの駆除をお考えの方は「808シティ株式会社」にお任せください。
当社は東京・神奈川・埼玉を中心に活動している害虫・害獣駆除のプロフェッショナルです。

当社を選んでいただける理由が3つあります。

  1. 安心安全な施工方法
    なるべく薬剤を使わずに駆除を行ないます。
    もし使う場合は安全性の高い薬剤を選択し、どの場所でどのように使用するかを事前説明いたします。
  2. 柔軟な料金設定
    お客様のご要望に応じた柔軟な料金設定をいたします。
    仮に予算を超えた場合でも、諸条件を変更するなどしてサービスの質を極力落とさないまま料金調整を行ないます。
  3. 豊富な情報に基づいた高い技術
    これまでの業務経験で培われた当社の豊富な知識と高い技術力は同業者からも高い評価を得ております。
    当社は他の業者からも頼られる存在で、相談を受けたり技術指導を行なうことも多いです。
    プロも認める知識と技術力で高品質なサービスをご提供いたします。

作業後も定期的にお伺いするなどアフターフォローも万全で、営業時間外のご相談も可能です。
チャタテムシとコナダニの駆除は「808シティ株式会社」にお任せください!

→808シティの害虫駆除についてはこちら

関連記事

  • シバンムシとはどんな虫?予防方法や駆除方法について徹底解説シバンムシとはどんな虫?予防方法や駆除方法について徹底解説 家の中に生息する「シバンムシ」という虫の名前を聞いたことがあるでしょうか。 赤茶色をした小さなゴマのような虫で、そのままにしておくと台所や畳のある部屋などに大量発生して、人体や家具などに被害をあたえてしまいます。 この記事では、シバンムシを駆除するための予防方法や駆 […]
  • ハクビシン撃退 プロが推薦する自分で使える最強アイテムを紹介!ハクビシン撃退 プロが推薦する自分で使える最強アイテムを紹介! ハクビシンは、そのかわいらしい見た目とは裏腹に、庭や家の中で大きな被害をもたらすことがあります。 夜行性のため、屋根裏や庭に侵入し、騒音や糞尿被害、さらには建物の損傷を引き起こすことも珍しくありません。 そんなハクビシンの被害に悩まされている方にとって、効果的な撃退方法は切 […]
  • ネズミはふんで種類が分かる!ふんの見分け方と掃除の仕方ネズミはふんで種類が分かる!ふんの見分け方と掃除の仕方 家でネズミが繁殖していると、ネズミのふんが落ちていることがあります。ネズミは種類ごとにふんの見た目も違うため、特徴を知っておくとどんなネズミが家にいるのか分かるようになります。 ネズミのふんから分かるネズミの特徴と、ふんの掃除方法をまとめました。 ネズミのふんか […]
  • 畳にいるダニに見える虫の正体とは?駆除方法まで徹底解説畳にいるダニに見える虫の正体とは?駆除方法まで徹底解説 畳に、ダニに見える小さな虫がついているのを見かけたら、気分が悪くなる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、結論をいえば畳につく虫はダニではない可能性が高いです。重要なことは、虫の正体を知ったうえで、具体的な対策を取ることです。 この記事では、畳につく虫の種類・駆除方法・ […]
  • ネズミとコウモリの糞の違いは?被害と駆除などの対策についてネズミとコウモリの糞の違いは?被害と駆除などの対策について ベランダや家の中に怪しいフンが落ちていると、不安になりますよね。 ネズミやコウモリは新築や古い建物に関係なく、居心地が良さそうな場所に寝床を作ったり、住み着いたりします。そのため、自分で簡単な対策を行うことが大事です。 それでも害獣が住み着いた場合は、できるだけ早く業者に駆 […]
  • 働き蜂の寿命は短い?ベストな駆除方法やタイミングは?働き蜂の寿命は短い?ベストな駆除方法やタイミングは? 働き蜂の寿命は短く、冬になる前にほとんどが死んでしまいます。 冬に蜂の巣を発見した場合、周辺を蜂が飛び交っている場面はほとんど見られません。 中には、「冬を越さずに寿命を迎えるなら、蜂の巣を駆除する必要はないのでは?」と考える方もいらっしゃるでしょう。 しかし、活発に […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop