お役立ちコラム

2021/07/13

蚊(ヒトスジシマカ)対策はどうすれば?効果的な対策方法を伝授!

暑い季節になると気になるのが蚊。刺されると赤く腫れ強い痒みが出現します。数日で治りますが、小さなお子さんの場合は掻きむしって傷になってしまうこともありますよね。
実は恐ろしいことに、蚊を媒介とした感染症で多くの死者も出ています!この記事では蚊(ヒトスジシマカ)の効果的な対策方法についてご紹介していきます。

実は恐ろしい蚊(ヒトスジシマカ)

夏に現れる害虫の代表格がこの「蚊」。
特にヒトスジシマカは「ヤブ蚊」と言われ昼間に吸血する蚊です。

蚊自体に毒はないですが世界で一番キケンな虫とも言われています。
なんと世界では年間72万5千人以上が蚊に刺されて命を落としているのです!
毒がないのになぜ?と思いますよね。

蚊がウイルスや寄生虫をうつして感染症を引き起こしているのです。
その感染症にはデング熱・マラリア・日本脳炎など命を落とす可能性があるものも含まれます。
ただ蚊にさされただけ…と思っていたのに恐ろしい結果を招いてしまうかもしれません。

屋外での蚊対策のおすすめ4選!

恐ろしい蚊から身を守るためにどうすればいいのでしょうか?
その方法についてご説明していきます。

虫除けスプレーや蚊取り線香を使用する

外出する時は虫除けスプレーを使いましょう。

夏場は日焼け止めも使うと思いますが塗る順番を間違えてはいけません。
必ず日焼け止めを塗った後に虫除けスプレーを使ってください。
順番を逆にすると虫除けスプレーの効果がほぼなくなってしまう可能性もあります!

また蚊取り線香も効果的です。
お庭で作業する時は近くに焚いておくのも良いでしょう。

最近は携帯できるタイプもありますので、山登りやキャンプにも持っていけます。

露出を控えた服装

蚊がいる場所に行く時は長袖・長ズボン・靴下を着用して肌を露出させないようにしましょう。
肌に密着するタイプの服では服の上からも蚊に刺されることがあるので、少しゆとりのある服の方がオススメです。

また服の色も重要です!
黒や紺など色の濃い服の方が蚊が寄ってきやすくなります。
なるべく濃い色の服は避けた方が良いと思います。

汗はこまめに拭く

蚊は人の体温や汗・吐く息に含まれる二酸化炭素につられてやってきます。
汗はなるべくこまめに拭いて体温を低く保つようにすると効果的です。

蚊のいる場所に行かない

蚊が多く発生している場所に行けば刺されるリスクも上がります。
蚊がよくいる水辺や草木が生い茂ったところには極力行かないようにしましょう。

どうしても行く必要がある時は今までお伝えした対策方法を徹底して、蚊から自分の身を守るようにしてください。

蚊を減らす3つの対策法!

今まで蚊に刺されない対策法をお話してきましたが、蚊を発生させないためにはどうすればよいでしょうか?
その対策法についてこれからご紹介していきます。

庭や玄関など家周りに「水たまり」を作らない

蚊は水が溜まっているところに卵を産みます。
本当に小さな水たまりでも繁殖してしまいます。

家の周りにバケツや鉢植えの受け皿、ジョウロ、子供のおもちゃなど水がたまっていませんか?
このような場所が蚊の発生源になってしまうので水たまりができないように気をつけましょう。

ボウフラを見つけたら駆除する

小さな池や水槽などどうしても水がたまってしまう場所もありますよね。
のぞいてみたらすでに蚊の幼虫(ボウフラ)がたくさんいる!
このような場合はすぐにボウフラを駆除しましょう。ボウフラを駆除する方法は大きく分けて3つあります。

  1. 市販の薬剤を散布する
  2. メダカなど魚を同じ水場で飼育する
  3. 水場に銅を入れる

薬剤が気になる方はメダカや銅を使う方法がオススメです。

銅を使う方法では銅イオンがボウフラの発生・育成を阻害してくれます。
10円玉でも良いのですが、10円玉がさびてしまうことと1Lの水に対して20枚くらいいれないと効果が得られません。
銅板はホームセンターですぐ手に入りますので、銅を使って駆除する時はぜひ銅板を使ってみてください。

雑草は抜いておく

雑草で蚊が繁殖するわけではありませんが、蚊は休憩する場所として雑草を好みます。
蚊を留まらせないためにも雑草はこまめに除去しておきましょう。

まとめ

夏によく見る蚊ですが、まれに危険な病気を感染させてしまう蚊もいます。外出する時はしっかり対策をして蚊から身を守りましょう。
また家の周りに「水たまり」を作らない、など蚊が発生しにくい環境を整えることも大事です。もしすでにボウフラが発生してしまったらすぐに駆除しましょう。

それでも蚊が大量発生してしまった時は業者へ相談してみるのもオススメです。
「808シティ株式会社」では「なるべく薬剤を使わない」安心安全な駆除を行っております。
蚊の大量発生などでお困りの方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

→808シティの害虫駆除についてはこちら

関連記事

  • トコジラミが布団に潜むサインとは?!正しい駆除のポイントとお手入れ方法を徹底解説トコジラミが布団に潜むサインとは?!正しい駆除のポイントとお手入れ方法を徹底解説 朝起きたときに感じる肌の痒みや、布団で見つけた謎のシミに心当たりはありませんか?それはトコジラミの存在を示すサインかもしれません。 この記事では、トコジラミの正体や布団に潜むサイン、そして駆除のポイントをわかりやすく解説します。 トコジラミの被害を防ぐために、ぜひ最 […]
  • トコジラミに刺されたらどうなる?対処法や予防法を解説!トコジラミに刺されたらどうなる?対処法や予防法を解説! みなさんはトコジラミに刺された経験はありますか?刺されると強烈なかゆみや湿疹・悪臭など、結構大変な状況になります。 トコジラミは日本全国に生息しており、誰でもトコジラミに刺される危険性はあります。 この記事では、トコジラミに刺された場合の対処法などについて徹底解説します。ト […]
  • てんとう虫そっくりの害虫がいるの?!被害と予防方法を紹介てんとう虫そっくりの害虫がいるの?!被害と予防方法を紹介 家庭菜園で人気のミニトマト。育てやすいため、気軽に始められますが「虫」が付きやすいと、お悩みの方も多いでしょう。もしかして、あなたの育てているミニトマトの葉っぱ、虫に食べられていませんか?それはもしかしたら、てんとう虫にそっくりの害虫かもしれません。実はアブラムシを食べる有名な […]
  • カラスが嫌がる音を利用する効果的な撃退法を解説!カラスが嫌がる音を利用する効果的な撃退法を解説! カラスは人間の生活圏に入り込み、ゴミ漁りやフン害などさまざまな被害をもたらしますが、実は彼らにも苦手なものがあります。 その一つが、「音」です。 天敵の鳴き声などカラスが嫌がる音を上手に利用すれば、効果的にカラスを撃退できます。 この記事では、カラスが嫌がる音とは […]
  • トコジラミ駆除の相場は?予防・駆除にかかる費用を左右するポイントも紹介トコジラミ駆除の相場は?予防・駆除にかかる費用を左右するポイントも紹介 近年、国内におけるトコジラミの被害が増加しています。 一度刺されると強い痒みや発疹が出ることもあり、被害に遭われた方から「今すぐなんとかしてほしい」と相談されることも少なくありません。 しかし、駆除業者に依頼する場合の料金が気になる方もいるでしょう。 今回はトコジラミ […]
  • エアコンからコウモリが侵入!?衛生リスクと効果的な駆除方法とはエアコンからコウモリが侵入!?衛生リスクと効果的な駆除方法とは 「エアコンからコウモリが…?」と聞くと驚くかもしれませんが、実は隙間を通ってコウモリがエアコン内部に侵入することは珍しくありません。 このまま放置すると、コウモリの糞や尿が引き起こす健康被害や衛生トラブルに発展する可能性があります。 本記事では、コウモリがエアコンに […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop