お役立ちコラム

2021/07/12

ムカデ対策には何が有効?見つけた時の駆除方法と対策法を解説

暑い時期に見かける害虫の一つがムカデ。寝ている間に噛まれた経験のある方もいるでしょう。
ムカデは毒を持っている上に生命力が強いので駆除するのに一苦労ですよね。今回の記事では「ムカデの対策法」「ムカデの駆除方法」「家への侵入を防ぐ方法」をご紹介します。

室内でムカデを見つけた!どう対処すればいい?

室内でムカデを見かけても、まずは絶対に素手で触らないように気を付けてください。
ムカデは凶暴で毒を持っており、強い痛みを伴います。
場合によっては命に関わるかもしれないので、もし噛まれてしまった時は適切な対処を行いましょう。

ムカデに噛まれた時の対処法

ムカデに噛まれた時は患部を暖かいお湯で洗ってください。
ムカデの毒は熱に弱いため、お湯をしばらく当てていれば失活します。
この時やけどしないように注意してください。
その後はステロイド軟膏を塗ってしばらく様子を観察します。
もし赤みが引かない場合や、赤ちゃんが刺された場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

アナフィラキシーショックを起こしている場合は、すぐに救急車を呼んでください。
血圧低下や呼吸困難を引き起こし、最悪の場合死に至ります。
様子がおかしいと思ったらためらわず119番へ電話しましょう。

ムカデのオススメ駆除方法

ムカデは体を半分に切ってもしばらく生きているくらい生命力の強い虫です。
駆除には「潰す」という方法もありますが、床やカーペットが汚れてしまったり臭いの問題があるのであまりオススメしません
ここからは簡単に駆除できる方法をご紹介していきます。

熱湯をかける

ムカデのタンパク質は50℃以上で固まるので、お湯をかければすぐに死滅します。
50℃のお湯でもいいですが、温度が高い方がより即効性があります。
お湯をかけられない場所の場合は、トングを使ってバケツにムカデを入れ、そこへお湯を注いでください。

殺虫剤を使う

次に紹介するのは、市販の殺虫剤を使う方法です。
殺虫成分が気になる方は凍結スプレーを使っても効果的です。
すばやくムカデの動きを止め駆除することができます。

洗剤を使う

液体洗剤や泡を使ってムカデを駆除することもできます。
この方法はムカデだけでなくあらゆる虫に有効です。

虫は身体の横に小さな穴があり、そこを使って息をしています。
その穴を洗剤に含まれる界面活性剤が塞いでしまうので、退治することができます。

ムカデ対策!家に入れない方法

今まではムカデの駆除方法についてお話してきましたが、ムカデが家に入ってこないようにしたいですよね。
ここからは家に侵入させない方法についてご説明します。

隙間をなくす

ムカデはちょっとした隙間から侵入してきます。
窓・ドアだけではなく、換気扇やエアコンのホース・排水溝から入ってくることもあります。
エアコンのホースが地面についている場合は、ホースをほんの数センチ浮かせばムカデの侵入を防ぐことができます。排水溝は目の細かいネットをつけておくと効果的です。

忌避剤や木酢液・ハーブを使う

市販されている忌避剤を定期的にまいておくとムカデが寄り付きにくくなります。
薬品が気になる方は木酢液やハーブがオススメです。
木酢液は木を燃やした時に出る水蒸気を液体にしたものです。
ホームセンターで簡単に手に入れることができます。

ハッカ油にもムカデの嫌いな匂い成分が含まれているので効果的です。
その他、ローズマリーやヒノキの香りもムカデ対策に有効と言われています。

部屋をきれいにする

ムカデは湿気のある場所や餌のゴキブリがいるところを好みます。
つまりムカデがたくさん出現する場所にはゴキブリもいるということです。
こまめに掃除をしゴキブリが繁殖しないように部屋を清潔に保ちましょう。
また定期的に空気の入れ替えをして湿気がたまらないようにしましょう。

まとめ

ムカデに噛まれた時は患部をお湯で洗いましょう。そして必要に応じて医療機関を受診することをオススメします。
ムカデ対策として一つひとつ駆除していく方法もありますが、まずは家にムカデが侵入しない工夫をしましょう。

「隙間をなくす」「忌避剤や木酢液・ハーブを使う」ことも大切ですが「部屋をきれいに保つ」ことが一番重要です。
ムカデ、そしてムカデの餌であるゴキブリが繁殖しないようにこまめな掃除・換気を心がけましょう。

それでもムカデが発生してしまう時は一度業者へ相談してみるのもオススメです。
「808シティ株式会社」では「なるべく薬剤を使わない」安心安全な駆除を行っております。
ムカデの大量発生などでお困りの方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

→808シティの害虫駆除はこちら

関連記事

  • 自分で安全に駆除する方法と蜂の種類の見分け方自分で安全に駆除する方法と蜂の種類の見分け方 蜂の巣の駆除は危険な作業ですが、巣作り初期の小さいものであれば自分で対応できる場合もあります。 ただし、自分で行っても問題ないかどうかを判断するには、蜂の巣に関する正しい知識や安全に駆除するためのポイントを押さえなくてはなりません。 例えば、小さい蜂の巣であってもス […]
  • カツオブシムシの幼虫を駆除する方法と予防法についてカツオブシムシの幼虫を駆除する方法と予防法について 知らないうちに家の中に侵入しているカツオブシムシ。 そのまま放置していると衣類を食べてしまうことがあります。 大事な洋服が着られなくなる可能性もあるため、事前に対処方法を理解しておきましょう。 本記事ではカツオブシムシの概要と侵入方法、予防法を紹介します。 […]
  • マンションのゴキブリはどこから入ってくる?ゴキブリの侵入口と対策を解説マンションのゴキブリはどこから入ってくる?ゴキブリの侵入口と対策を解説 マンションの高い階にゴキブリが出現したという話を聞いたことがあります。 このゴキブリはいったいどこからどうやって侵入してきたのでしょうか。 ゴキブリはマンションの高い階にいても残念ながら出現します。 そのため、どの階に住んでいてもマンションのゴキブリ対策は必要でしょう […]
  • カメムシの卵が洗濯物に…家庭でできる予防策と対処法を解説カメムシの卵が洗濯物に…家庭でできる予防策と対処法を解説 洗濯物を取り込んだら、カメムシの卵が付いていた…そんな経験をしたことはありませんか?カメムシは、暖かい季節になると活動が活発になり、洗濯物に卵を産み付けることがあります。 見た目も不快で、取り除くのも一苦労。 この記事では、カメムシの卵が洗濯物に付く原因や、その予防策、 […]
  • チャタテムシとは?生態を踏まえた効果的な対策で被害防止!チャタテムシとは?生態を踏まえた効果的な対策で被害防止! チャタテムシはダニに似ている小さな虫で、湿度の高い季節になると発生します。 人体を刺したり噛んだりすることはありませんが、食品などに被害を及ぼすことがあります。 万が一食品に混入した場合、アレルギーなど健康被害を引き起こす危険があるため、湿度の高い場所に段ボール箱を放置 […]
  • トコジラミが嫌う匂いとは?匂い以外の5つの対策もご紹介トコジラミが嫌う匂いとは?匂い以外の5つの対策もご紹介 トコジラミは、最近、日本国内で増えているといわれています。 手軽な方法でトコジラミの不安を解消できないものでしょうか。 トコジラミが苦手とされる匂いが、実はあります。 どのような匂いなのでしょうか。 匂いの他にも、トコジラミを駆除する方法はあるのでしょうか。 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop