お役立ちコラム

2021/09/22

トコジラミに天敵はいる?トコジラミの生態と駆除方法

人にとって厄介な害虫にも、天敵はいます。
例えば、ゴキブリやハエなどの害虫を好んで捕食する昆虫や動物はたくさんいます。

では、ノミや蚊のように吸血するトコジラミはどうでしょうか。
トコジラミに悩まされている方の中には「トコジラミに天敵っているの?」なんて考えた方も、いるのではないでしょうか。
そこで、トコジラミの生態とともに、トコジラミにも天敵がいるのかを調べてみました。

トコジラミに天敵はいる?トコジラミの生態と駆除方法

トコジラミとは

トコジラミはカメムシの仲間で、「南京虫」「ベッドバグ」とも呼ばれています。
大きさ5mm~8mmほどの小さい虫で、夜行性です。
昼間や明かりがついているところでは暗がりに隠れて動きませんが、夜になると人や動物の血を吸います。
羽はありませんが、その分素早く動く害虫です。

トコジラミの被害

トコジラミは夜になると人や動物の血を吸います。
吸血された跡は強いかゆみや赤みをともない、トコジラミにアレルギーがある場合はじんましんや発熱などの症状がでることもあります。
吸血後に出す血糞による寝具の汚れや、宿泊施設などでは衛生面での評価が著しく下がるなどの被害もあるため、厄介な害虫のひとつです。

トコジラミの天敵

直接的な被害だけでなく、間接的にも厄介な被害をもたらすトコジラミですが、天敵となる生物はいるのでしょうか。
トコジラミを捕食する生き物がいるのか、いるとしたら駆除に役立つのかを解説します。

トコジラミに目立った天敵はいない

トコジラミは小さい昆虫です。
トコジラミよりも大きい肉食・雑食の昆虫や動物がいれば、トコジラミを捕食してもらえる可能性はあります。
代表的な生き物としては、クモやヤモリがあげられます。
しかし、これらの生き物はほかの生き物も捕食するため、天敵といえるほどトコジラミの脅威になるかといわれれば、疑問があります。

海外にはトコジラミを食べるクモがいる

では、トコジラミには天敵といえる生き物はいないのでしょうか。
実は、ベトナムなどの一部地域には、トコジラミを専門で食べるクモがいます。
トコジラミの天敵ともいえる生き物です。

しかし、このクモは日本には自生していないため、日本におけるトコジラミには天敵はほとんどいないといえます。
トコジラミの天敵については、天敵はいるが日本で駆除の代わりに活用はできないといえます。

トコジラミの駆除は人間の手で行うのが確実

自然の力でトコジラミの駆除を行うのは非常に難しいです。
確実にトコジラミを駆除するには、生き物の力を借りるよりも、人間の手で行う方が有効です。
トコジラミが発生した場合は、すぐに薬剤などによる駆除を行いましょう。

とはいえ、トコジラミのような小さい害虫を駆除するのは、意外と大変です。
自分一人では駆除しきれない場合や、駆除してもうまくいかず、何度もトコジラミの被害にあう場合は、プロの手を借りましょう。

トコジラミの害虫駆除を専門に行っている業者は、トコジラミの特徴を理解した上で、専門的な処置や薬剤による駆除を行います。
トコジラミの被害で困った場合は、人間の手を借りましょう。

駆除は殺虫剤と加熱処理が有効

トコジラミの駆除は、以下の方法で行います。
これらの方法は、業者の手を借りなくてもできる駆除方法です。

トコジラミの駆除
  • 殺虫剤の使用
  • 加熱処理

トコジラミは専用の駆除剤が販売されています。
ドラッグストアやホームセンターで販売されていることが多いです。
トコジラミは非常に小さく、ピンポイントで殺虫剤を吹きかけて駆除するのは少々大変ですから、以下の効果が期待できる駆除剤を活用しましょう。

トコジラミの駆除に有効な薬剤の特徴
  • 広範囲に薬剤を散布できる
  • 薬剤を散布した後しばらく効果が残る

小さく素早いトコジラミを一気に駆除するには、広い範囲に効果を出せる薬剤が有効です。
また、散布後薬剤の効果が残るタイプであれば、トコジラミが薬剤のあるところを通過すればそのまま駆除できます。
薬剤での駆除に加えて、衣類や寝具などの布類を加熱処理するとより効果的な駆除が可能です。

トコジラミは高熱に弱く、79℃以上の熱で5分以上加熱すると駆除できます。
衣類の駆除を行う際は、以下の家電を活用しましょう。

トコジラミを加熱駆除できる家電
  • 衣類乾燥機
  • 布団乾燥機
  • スチーマー
  • アイロン

薬剤の場合も加熱駆除の場合も、トコジラミの死骸や血糞が残る場合があります。
駆除した場所や衣類の掃除や洗濯を必ず行ってください。

まとめ

トコジラミは小さく素早い虫で、さまざまな被害をもたらす害虫です。
日本では目立った天敵がいないため、駆除は自然の力を借りるよりも人の手で行った方が確実にできます。
駆除は駆除剤や家電を使えば誰でもできます。

しかし、トコジラミはその習性から、駆除するのが少々難しい害虫でもあります。
なかなか駆除できない場合は、害虫駆除のプロの手を借りましょう。

「808シティ株式会社」では、トコジラミの駆除を行っています。
トコジラミの被害を少しでも早くなくしたい方や、確実に駆除したい方は、ぜひご相談ください。

→808シティのトコジラミ駆除についてはこちら

 

関連記事

  • コウモリを自分で駆除するためのポイントを徹底解説!コウモリを自分で駆除するためのポイントを徹底解説! コウモリを駆除するには、業者に依頼する方法と自分で駆除を行う方法があります。 「少しでも早くコウモリを駆除したい」 「できるだけ費用をかけずにコウモリを駆除したい」 上記のような考えから、コウモリを自分で駆除する方法を探している方もいらっしゃることでしょう。 […]
  • ネズミを追い出すには! これで解決、家庭でできる対策ネズミを追い出すには! これで解決、家庭でできる対策 ネズミの侵入は、家の中で衛生的な問題や物品の被害を引き起こす可能性があります。 家庭でできる対策として、ネズミが家に入る原因を理解し、それを基に侵入防止の措置を講じることが重要です。 ねずみを追い出すには、まずその生態と行動パターンを知り、有効な追い出し方を見つけましょ […]
  • ラットサインを無視するな!ネズミ対策の新常識ラットサインを無視するな!ネズミ対策の新常識 ネズミの被害が後を絶たない中、被害を防ぐためには「ラットサイン」の発見が鍵を握ります。 この記事では、ラットサインの基礎知識から具体的なネズミ対策までを徹底解説。 あなたの住環境を守るための新常識をご紹介します。 ラットサインとは何か ラットサインとは、ネズ […]
  • シバンムシ対策 | 効果的な駆除方法・発生予防方法とは?シバンムシ対策 | 効果的な駆除方法・発生予防方法とは? 暖かくなると現れる害虫の一つが「シバンムシ」です。 シバンムシは漢字で「死番虫」と書き、一見すると恐ろしげな名前ですが、実は人体に直接の危害を加えることはありません。 しかし、大量発生すると、食品類に被害を及ぼすほか、畳に穴を空けてしまう場合もあります。 快適な生活環 […]
  • コウモリが夏の昼間に飛ぶことも!?原因と対策を解説コウモリが夏の昼間に飛ぶことも!?原因と対策を解説 コウモリは、基本的に夜行性であるため、夜になると活動を活発化させます。 だからこそ、昼間にコウモリが飛ぶのを見て驚かれる方は少なくありません。 目撃報告としては、真夏の昼にコウモリを見た、という方もいます。 中には 「夜行性のコウモリが昼に飛んでいるということは […]
  • 日本でよく見かけるムカデの種類は?噛まれたときの症状や室内への侵入を防ぐ方法も解説日本でよく見かけるムカデの種類は?噛まれたときの症状や室内への侵入を防ぐ方法も解説 ムカデは3000種類以上生息している ムカデの種類は非常に多く、世界に約3000種類以上のムカデが生息しているといわれています。ムカデは暖かい場所を好み、春から秋にかけて活発に活動します。 ムカデの寿命は6~10年で、生命力も強いです。生きている間に10回以上脱皮を […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop