お役立ちコラム

2021/10/28

ネズミはふんで種類が分かる!ふんの見分け方と掃除の仕方

家でネズミが繁殖していると、ネズミのふんが落ちていることがあります。ネズミは種類ごとにふんの見た目も違うため、特徴を知っておくとどんなネズミが家にいるのか分かるようになります。

ネズミのふんから分かるネズミの特徴と、ふんの掃除方法をまとめました。

ネズミはふんで種類が分かる!ふんの見分け方と掃除の仕方

ネズミのふんから分かる種類

ネズミはさまざまな種類がいて、それぞれ特徴があります。この特徴はふんにも表れており、ネズミ本体を見つけられなくくても、ふんがあればそこからどんなネズミがいるか判別可能です。日本の住宅によく出るネズミと、そのふんの特徴を解説します。

ドブネズミ

日本の住宅に出るネズミの中でも特に大きいドブネズミは、ふんも大きく、特徴があります。

【ドブネズミのふんが持つ特徴】
・10mm~20mmほどの大きさ
・こげ茶か灰色
・まとまって太い
・床下・下水道・ゴミ捨て場によく落ちている

家に落ちているふんにこれらの特徴がある場合は、ドブネズミが侵入している可能性が高いです。また、ドブネズミは肉食のため、ふんの臭いがほかのネズミよりも強いです。ふん自体が見えなくても、動物のふんが持つ独特の臭いがした場合もドブネズミがいるサインとなります。

クマネズミ

家の中にネズミのふんが散らばっている場合は、クマネズミの可能性が高いです。

【クマネズミのふんが持つ特徴】
・6mm~10mmほどの大きさ
・茶色か灰色
・湿っていて黒光りしている場合もあり
・屋根裏・台所・押入れの奥によく落ちている

クマネズミは移動しながらふんをします。そのため、ふんが散らばって落ちていることが多いです。この特徴で、ドブネズミと区別できます。

また、クマネズミは泳ぎが苦手で高い所を好むため、水回りにはふんがなく、配管や屋根裏などにふんが落ちているなど、落ちている場所でも判断可能です。

ハツカネズミ

ハツカネズミはとても小さいネズミで、ふんもほかのネズミよりも小さいのが特徴です。

【ハツカネズミのふんが持つ特徴】
・4mm~7mmほどの大きさ
・茶色
・コメ粒ほどの大きさで両端がとがっている
・物置やガレージに落ちていることが多い

ハツカネズミは穀物・野菜・果物を好むネズミで、ドブネズミと比べるとふんの臭いは少ないです。しかし、ハツカネズミの尿は独特の刺激臭がします。尿がかかるとふんも同じような臭いになるため、この臭いでも区別ができます。

ネズミのふんの掃除方法

ネズミのふんは感染症の原因になるため、発見したらすぐに掃除しなくてはなりません。ネズミのふんが落ちている場所の掃除方法を解説します。

用意する道具

ネズミのふんを掃除する場合、掃除の道具だけでなく、感染症を防ぐ道具も用意しなくてはなりません。ふんの掃除をする際は、以下の道具を用意しましょう。

【ネズミのふんを掃除するための道具】
・マスク
・ゴム手袋
・ほうき
・ちり取り
・アルコール除菌剤または漂白剤
・ダニ駆除剤
・キッチンペーパーかティッシュペーパー

マスクとゴム手袋は、ふんから移る病気感染を防ぐために身につけます。掃除をする前に必ず身につけ、終わるまで絶対に外さないでください。使用後は破棄しましょう。高い所にふんがある場合は、目を守るためのゴーグルもあるとより安心です。

マスクとゴム手袋があっても、できればふんに触れないで掃除をした方が安全です。ほうきとちり取りがあればそれを活用しましょう。
このあと詳しく解説しますが、ふんの除去には掃除機やクリーナーは絶対に使わないでください。

アルコール除菌剤や漂白剤は、ふんの落ちていた所を除菌するために使います。ネズミのふんが落ちている所には、ネズミについていたダニも落ちている可能性があるため、ダニ駆除剤も用意しましょう。ドブネズミやハツカネズミなどのふんや、尿の臭いが強いネズミの場合は、消臭グッズもあると便利です。

キッチンペーパーやティッシュペーパーは、ほうきとちり取りがない場合の代用や、ふんやその周りの汚れを拭き取るために活用します。

ふんをほうきとちり取りで掃除する

ふんを見つけたら、マスクとゴム手袋を身につけた状態で掃除に取りかかります。できるだけふんに体が触れないようにして片付けてください。

このときに掃除機やクリーナーなどを使うと、その中がふんについた病原体の温床になります。病原菌を詰めこんだ状態で掃除機やクリーナーを使用すると、家じゅうにネズミのふんが持つ病気をばらまくことになりますから、絶対に掃除機やクリーナーは使わないでください。

ネズミのふんや尿による汚れがある場合は、キッチンペーパーやティッシュペーパーで拭き取りましょう。掃除の際に出たごみは、小さい袋などに密閉して入れて、袋が破れないように処理してください。

ふんのあった場所を除菌・殺虫する

ネズミのふんを取り除き終わったら、ふんのあった場所を除菌・殺虫します。ふんの落ちていた場所を中心に、除菌剤や漂白剤で消毒しましょう。消毒後はダニ駆除剤で同じように殺虫してください。

フローリングなどの床はアルコール除菌剤を、カーペットやファブリックは酵素系漂白剤で洗えば除菌できます。衣類乾燥機や布団乾燥機があれば、熱でダニの駆除ができます。駆除剤が無い場合や、薬剤の影響が気になる場合は、乾燥機を活用してください。

除菌と駆除が終わったら、掃除は完了です。

ネズミのふん被害をなくすには駆除が一番

当たり前ですが、ネズミがいる限りネズミのふん被害は続きます。被害をなくすにはネズミの駆除が一番です。

ネズミは賢く、繁殖力も強い害獣であるため、駆除しようとしてもうまくいかない場合があります。確実にネズミを駆除するなら、業者の力を借りた方が確実に駆除できます。

ネズミのふんによる被害に悩まされている場合は、業者の力を借りましょう。

まとめ

ネズミのふんはそれぞれ特徴があるため、そこから侵入しているネズミを予想できます。ネズミのふんを見つけたら、触らないようにして観察・掃除しましょう。ネズミのふんにはたくさんの病原体が含まれていますから、掃除の際はできるだけ体にふんが付かないように注意してください。
ネズミのふんを見つけたら、業者に相談しましょう。

「808シティ株式会社」では、ネズミ駆除のご相談も受け付けています。お気軽にご相談ください。

808シティのネズミ駆除はこちら

関連記事

  • アリの駆除は自分でできる?業者に依頼すべきタイミングや見極め方を解説アリの駆除は自分でできる?業者に依頼すべきタイミングや見極め方を解説 アリが自宅の中に入ってきたり、ウジャウジャと大量に群がる様子を目の当たりにしたりすると、不快感を覚える人は少なくないでしょう。 808シティでもアリの駆除に関する相談を受けることが少なくありませんが、お客さまご自身で駆除することも可能です。 ただ、駆除のやり方を間違える […]
  • シロアリに天敵が多いって本当?白アリが絶滅しないのは何故?わかりやすく解説します!シロアリに天敵が多いって本当?白アリが絶滅しないのは何故?わかりやすく解説します! シロアリといえば、住宅の木材を食い荒らす住宅の天敵です。 マイホームを守るため、シロアリ対策に腐心する方も多いのではないでしょうか。 住宅の大敵であるシロアリは、自然界では決して強い存在ではありません。 むしろ、数多くの天敵に狙われる生き物だとご存じでしたか? […]
  • トコジラミとダニの違いは?刺された時の症状や駆除方法も解説!トコジラミとダニの違いは?刺された時の症状や駆除方法も解説! トコジラミの特徴 トコジラミは旅行先のホテルや旅館で遭遇することが多く、体長0.5~0.8cm程度で赤褐色の丸みを帯びた見た目が特徴です。 トコジラミの発生時期は6~9月といわれていますが、日本では冬場も暖房が使用されているため、室内であれば1年中生息できます。 […]
  • これはゴキブリのフン!?見分け方を詳しく解説!これはゴキブリのフン!?見分け方を詳しく解説! 家の中で黒い粒状の汚れを見つけて、「これってゴキブリのフン!?」と不安になったことはありませんか?ゴキブリのフンは、発見の早さによって害虫対策の効果が大きく変わります。 本記事では、ゴキブリのフンの特徴や他の汚れとの見分け方を詳しく解説し、早期発見と効果的な対策方法をご紹 […]
  • コウモリが夏の昼間に飛ぶことも!?原因と対策を解説コウモリが夏の昼間に飛ぶことも!?原因と対策を解説 コウモリは、基本的に夜行性であるため、夜になると活動を活発化させます。 だからこそ、昼間にコウモリが飛ぶのを見て驚かれる方は少なくありません。 目撃報告としては、真夏の昼にコウモリを見た、という方もいます。 中には 「夜行性のコウモリが昼に飛んでいるということは […]
  • トコジラミが嫌う匂いとは?匂い以外の5つの対策もご紹介トコジラミが嫌う匂いとは?匂い以外の5つの対策もご紹介 トコジラミは、最近、日本国内で増えているといわれています。 手軽な方法でトコジラミの不安を解消できないものでしょうか。 トコジラミが苦手とされる匂いが、実はあります。 どのような匂いなのでしょうか。 匂いの他にも、トコジラミを駆除する方法はあるのでしょうか。 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop