お役立ちコラム

2021/11/25

ネズミとコウモリの糞の違いは?被害と駆除などの対策について

ベランダや家の中に怪しいフンが落ちていると、不安になりますよね。
ネズミやコウモリは新築や古い建物に関係なく、居心地が良さそうな場所に寝床を作ったり、住み着いたりします。そのため、自分で簡単な対策を行うことが大事です。
それでも害獣が住み着いた場合は、できるだけ早く業者に駆除や対策・清掃をしてもらいましょう。快適で清潔な住宅や、何よりも家族の健康を守ることが第一です。

今回はネズミやコウモリが好む場所や、業者による駆除や対策にかかる費用についてご紹介します。

ネズミとコウモリによる被害と駆除などの対策について解説!

害獣による住宅への侵入や被害について

ベランダや屋根の下あたりにある動物のフンを、同じ場所で定期的に見かけると不安になりますよね。
今回はネズミとコウモリによる被害や、業者による対策と費用についてご紹介します。害獣による被害は早めに対策しましょう。

ネズミが好む場所

ネズミは木材をかじって巣を作るため天井裏や床下などを好み、また配管や通風口を通って住宅内に侵入して住みつくケースがあります。不衛生な場所や食品がそのまま床に置いてある所も大好きで、人がいない間に、餌となる食べられそうな物を取ります。

コウモリが好む場所

コウモリは家の中でも特に屋根部分を好み、小さい隙間や軒下から屋根裏に侵入したり、換気口に巣を作ったりするケースが多いです。目につかない場所のため、「コウモリかな?」と思ったらすぐにプロへ相談しましょう。

業者による駆除方法と費用

害獣の駆除や掃除は自分で行うより、業者に任せた方が確実に対策できるためおすすめです。ここからは、ネズミとコウモリの駆除にかかる費用をご紹介します。
ただし、1回の駆除では終わらないことも多く、追加した場合さらに費用がかかることもあるため注意しましょう。

ネズミの駆除

建物の種類 費用
ビル1階テナント(約80㎡) 約150,000円
アパートと戸建て住宅 約240,000円
アパート戸袋防鼠工事 約60,000円

駆除を行う建物のつくりや面積によって、大きく値段が変わることが分かります。

まず、業者が以下の確認をします(より精密に行う有料の調査もあります)。

・どの種類のネズミが住んでいるのか
・どこから侵入しているのか
・生息範囲
・被害状況

その後、以下の対策などを行います。

・薬品を使用した駆除
・徹底的な消毒と清掃
・再侵入を防ぐための防鼠(ぼうそ)対策

様子を見ながら、こちらを何回か繰り返します。

コウモリの駆除

コウモリの駆除料金の相場は、10~20万円ほどです。

まず業者により、侵入経路・巣のある場所などの調査が行われます。

その後、以下を行います。

・コウモリを追い出す
・侵入経路を塞ぐ
・コウモリのフンや尿による汚れを掃除
・消毒

ネズミとコウモリのフンの違い

ネズミは雑食のため[ネズミのフン]はまとまりがあり、1センチくらいの大きさであることが特徴です。
コウモリは昆虫しか食べないため、[コウモリのフン]はネズミのフンに比べてもろく、大きさは5~10ミリほどの細長い形であるのが特徴です。

自分でできる対策方法

ネズミは小さな隙間から住宅に侵入してくるため、以下の対策を行い、清潔にしておくことが大事です。

・徹底的にその穴を塞ぐ
・食品をきちんと管理する
・ごみの始末を適切に行う
・消毒する

コウモリは忌避剤を使って追い出し、その後フンの掃除と消毒をして侵入口をふさぎます。
フンの始末や消毒を行うときは、マスクやゴーグル・手袋をつけて行いましょう。

コウモリを自分で駆除・捕獲することは違法!

コウモリの殺傷・捕獲は、「鳥獣管理法」によって禁止されています。そのため、対策としては【追い出す】しかありません。
自分で対処する場合、この点に気を付けながら駆除対策をしましょう!

害獣による健康被害

ネズミやコウモリなどの害獣による被害に遭った際、早めに対策しなければならないのは、人体への健康被害が生じるからです。ネズミやコウモリが病原菌を持っていたり、ダニやノミなどの寄生虫がついて住宅内に入ったりすると、人間のアレルギーや感染症の原因になります。
害獣のフンや尿の後始末は絶対に素手では行わないようにし、清掃作業や消毒も業者に頼むのが賢明です。

まとめ

ネズミやコウモリの被害、また業者による駆除対策・費用について、ご紹介しました。害獣による被害は意外と深刻なことが多く、放っておくと家屋自体がダメージを受けたり、健康被害に及んだりします。自分である程度対処することもできますが、業者に駆除対策をしてもらった方が、適切に処置できることが分かりました。

ネズミ・コウモリの被害や駆除対策でお悩みの方は、ぜひ「808シティ株式会社」にお任せください!これまで培ってきたノウハウを使って、丁寧に相談に乗らせていただきます。

→808シティのねずみ駆除はこちら

関連記事

  • ハクビシン撃退 プロが推薦する自分で使える最強アイテムを紹介!ハクビシン撃退 プロが推薦する自分で使える最強アイテムを紹介! ハクビシンは、そのかわいらしい見た目とは裏腹に、庭や家の中で大きな被害をもたらすことがあります。 夜行性のため、屋根裏や庭に侵入し、騒音や糞尿被害、さらには建物の損傷を引き起こすことも珍しくありません。 そんなハクビシンの被害に悩まされている方にとって、効果的な撃退方法は切 […]
  • てんとう虫そっくりの害虫がいるの?!被害と予防方法を紹介てんとう虫そっくりの害虫がいるの?!被害と予防方法を紹介 家庭菜園で人気のミニトマト。育てやすいため、気軽に始められますが「虫」が付きやすいと、お悩みの方も多いでしょう。もしかして、あなたの育てているミニトマトの葉っぱ、虫に食べられていませんか?それはもしかしたら、てんとう虫にそっくりの害虫かもしれません。実はアブラムシを食べる有名な […]
  • ムクドリの被害を防ぐ!天敵はいる?効果的な駆除方法を徹底解説ムクドリの被害を防ぐ!天敵はいる?効果的な駆除方法を徹底解説 ムクドリの群れが住宅地や商業施設周辺に集まることで、騒音や糞害といった被害が増加しています。 特に都市部では、その影響が深刻化しており、効果的な対策が求められています。 本記事では、ムクドリによる被害の原因を解説するとともに、自然の力を利用した駆除方法についても紹介 […]
  • トコジラミに刺されたらどうなる?対処法や予防法を解説!トコジラミに刺されたらどうなる?対処法や予防法を解説! みなさんはトコジラミに刺された経験はありますか?刺されると強烈なかゆみや湿疹・悪臭など、結構大変な状況になります。 トコジラミは日本全国に生息しており、誰でもトコジラミに刺される危険性はあります。 この記事では、トコジラミに刺された場合の対処法などについて徹底解説します。ト […]
  • シバンムシとはどんな虫?予防方法や駆除方法について徹底解説シバンムシとはどんな虫?予防方法や駆除方法について徹底解説 家の中に生息する「シバンムシ」という虫の名前を聞いたことがあるでしょうか。 赤茶色をした小さなゴマのような虫で、そのままにしておくと台所や畳のある部屋などに大量発生して、人体や家具などに被害をあたえてしまいます。 この記事では、シバンムシを駆除するための予防方法や駆 […]
  • ゴキブリが嫌いなもので効果的な対策を!環境・食べ物・臭いがポイントゴキブリが嫌いなもので効果的な対策を!環境・食べ物・臭いがポイント 多くの方が苦手とする「ゴキブリ」。 どうやって家のゴキブリ対策をしようかと、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか? ゴキブリ対策では「ゴキブリが嫌いなもの」を利用するのがおすすめです。 ゴキブリが嫌いなものとしては ・明るい場所 ・塩 ・ハーブ などが […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop