お役立ちコラム

2021/11/26

【放置は危険!】自分でできるネズミ退治法おすすめ6選

屋根裏から何かの走る音がしたり、家の中に置いていた物が勝手になくなっていたりしたら、それはネズミの仕業かもしれません。少しでもおかしいと感じたら、まずは自分でできるネズミ退治をやってみましょう。

この記事では自分でできるネズミ退治の6つの方法と、退治後の後始末についてご紹介します。しっかりと対策して、ネズミ被害の悩みを解消しましょう。

【放置は危険!】自分でできるネズミ退治法おすすめ6選

ネズミの退治方法

家の中にネズミが侵入してきているような予感がしたら、すぐに対策を行いましょう。ネズミ退治に効果的な方法や対策6つと、清掃や消毒の方法についてご紹介します。

忌避剤(スプレーや臭い)

忌避剤にはネズミが嫌がる臭いが使われているので、ネズミに直接スプレーして追い払ったり、ネズミが来る場所にスプレーしておいたりして侵入を防ぐ方法です。
煙タイプの忌避剤は広範囲に使いたい場合に便利です。このタイプを使用している間は入室できず、火災報知器や食品関連の物、子供のおもちゃなどにはかからないようにカバーするか撤去し、使った後はその部屋を十分に換気します。

忌避剤は即効性がありますが、ネズミは学習する動物なので、一度使って安心するのではなく定期的に使用し続ける必要があります。

超音波

ネズミは超音波や電磁波を不快に感じるので、超音波や電磁波を出す機械をネズミが来る場所に置いて追い払う方法です。すぐに効果が表れるわけではないので、しばらく他の駆除方法と共に使い続ける必要があります。しかし超音波が効かなかったり、我慢しながら侵入したりする手ごわいネズミも多いようです。

捕獲器

ネズミの餌になる物、家で食べていそうな物を使って罠を仕掛けた捕獲器を、ネズミの通路や侵入口付近に設置して捕まえる方法です。ネズミは警戒心がかなり強いので、罠にかからなかったりしてもすぐに捕獲器を動かしたり触ったりしないことがポイントです。

粘着シート

粘着シートは厚紙に粘着剤を塗布した物で、ネズミが通った時に張り付いて動けなくなり簡単に捕まえられる方法です。ただ粘着シートを飛び越えてしまうネズミもいるので、できるだけ広範囲に隙間なく敷き詰めるのがポイントです。
捕獲できたまま放置してしまうと、ネズミが張り付いたまま腐敗してしまい衛生的によくないので、定期的にチェックするようにして捕獲後はすぐにそのシートごと処分しましょう。

殺鼠剤(毒餌)

殺鼠剤とはネズミの餌に毒を混ぜた物で、ネズミが来る場所に設置して食べさせ処分する方法です。毒の種類によって即効性のある物と同じネズミが何回か食べて効果が出る物があります。
最初は毒を混ぜていない餌を置いてネズミの警戒心を緩めさせ、次に毒が混ざった餌を何日間か置き続けるようにしましょう。毒餌にかかったネズミがいないか定期的にチェックして、見つけた場合は早めに処分します。しかし最近は殺鼠剤が効かないスーパーラットというのが出現しているため、毒が効かないネズミもいるようです。
お子さまや他のペットを飼っている方は、間違って毒餌を食べてしまわないよう十分ご注意ください。

猫を飼う

ネズミの天敵である猫を飼うことによってネズミの侵入を防げる方法です。ネズミも肉食動物がいる家には警戒しますし、またネズミを追いかけたり退治したりする猫であれば、なおさら近寄らなくなります。でも、攻撃性がそんなにない猫だと、ネズミも危険がないと理解して猫がいない時に侵入してくる可能性もあります。

ネズミ退治後の後始末の方法

ネズミを退治した後は、掃除や消毒を行うのも大事な作業です。

【後始末や掃除に必要な物】
・マスク
・使い捨て手袋
・新聞紙
・ゴミ袋
・殺虫剤
・使い捨ての拭き取れる物
・消毒用アルコール

ネズミの死骸は絶対に素手で触れず、手袋やマスクをして処理をしましょう。

1.ネズミの死骸とその周辺に殺虫剤をスプレーする
2.死骸を新聞紙で包んで処分(粘着シートの場合はそのまま)
3.死骸があった場所の掃除と消毒

死骸があった周りは、念入りに消毒用アルコールをスプレーしながら何回か拭くようにします。

ネズミの侵入を防ぐ対策法

ネズミを追い払えたり退治できたりしたら、今度はネズミがもう侵入できないように対策する必要があります。

1.餌になりそうな物を放置せず、整理整頓を心がける
2.侵入経路や、侵入する可能性のある隙間を塞ぐ
3.キッチンやごみ箱、排水溝なども清潔に保つ

この3つを心がけて、次こそはネズミに侵入させない場所づくりをしましょう。

徹底的なネズミ駆除は業者にお任せ

自分でできる対策を行っても、お伝えしたようにネズミはとても学習能力が高いためなかなか退治できなかったり、殺鼠剤が効かないスーパーラットが出てきてしまったりと、限界が出てきます。また、想像していたよりも被害が大きくたくさんのネズミが侵入してしまっているケースもあります。
そのような場合は無理をせず、業者に頼むことをおすすめします。時間が経ってしまうと被害もどんどん悪化してしまうので早めに依頼するのが賢明です。

まとめ

自分でできるネズミ退治の具体的な方法についてご紹介しました。手軽に行える物が多いので不安に思ったらすぐ試してみることができますが、なかなか効果が出なかったり、被害が大きくなったりしそうであれば、すぐに業者に依頼しましょう。プロの目で侵入口や行動範囲を分析し、徹底的にネズミ退治を行い、その後のフォローもしてもらえるので安心です。

ネズミ退治でお困りの際は実績豊富な「808シティ株式会社」にぜひお任せください。

→808シティのねずみ駆除はこちら

関連記事

  • 茶色い小さい虫の正体とは?駆除や発生予防の方法を解説!茶色い小さい虫の正体とは?駆除や発生予防の方法を解説! 家の中で茶色の小さい虫を見ると「ダニや害虫ではないか」と、不安を感じたり不快になったりされる方は少なくないでしょう。 また、虫の正体が分からないと大きな不安を感じるものです。 その虫の正体は「シバンムシ」や「チャタテムシ」かもしれません。 これらの茶色い小さい虫は […]
  • コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか?追い出すための対策を解説 コウモリはなぜ軒下に棲みつくのか?追い出すための対策を解説  コウモリは人間生活にいろんな被害を与えています。 特に軒下の窓のまわりなどに糞を落とすことが多く、悪臭があったり虫がわいてきたりと大変です。 また、夜になるとコウモリの甲高い鳴き声に悩まされ、眠れないという人もいるでしょう。 コウモリ対策、特に軒下に棲みついた […]
  • ヤマト紙魚(シミ)とはどんな虫?駆除方法や発生防止策について解説ヤマト紙魚(シミ)とはどんな虫?駆除方法や発生防止策について解説 ヤマト紙魚の「紙魚」はいったい何と読むのでしょうか。 紙魚は「シミ」と読み、家庭で見られる害虫の名前です。 書籍などの紙製品が好みのため物であることからその名前が付けられました。 日本ではヤマト紙魚という名前ですが、肌が銀色に包まれていることから、海外では「シルバ […]
  • 血を吸う虫とは?家の内外での対策を紹介!血を吸う虫とは?家の内外での対策を紹介! 「血を吸う虫」というと、多くの方は蚊を思い浮かべるかもしれません。 しかし、実は蚊以外にもさまざまな血を吸う虫が存在していることをご存じでしょうか? 虫に血を吸われるだけでも嫌なものですが、虫の中には感染症を引き起こす危険度の高い虫もいるため、肌の露出が増える季節には万 […]
  • ゴキブリ対策は冬がおすすめ!その理由と対策法をご紹介ゴキブリ対策は冬がおすすめ!その理由と対策法をご紹介 「ゴキブリが苦手で、対策に困っている」という方は多いのではないでしょうか?そんな、ゴキブリが苦手な方に朗報です。ゴキブリ対策を行うのに、実は冬がもっとも効果的ということをご存じですか? この記事では、なぜ冬のゴキブリ対策が効果的なのか、また冬にできるゴキブリ対策とはどんな対策 […]
  • 【害虫】カメムシの4つの駆除方法を解説!生態を知ってしっかり対策【害虫】カメムシの4つの駆除方法を解説!生態を知ってしっかり対策 クサイ臭いを出すカメムシは、越冬するために民家に侵入することで有名ですが、被害はそれだけではありません。カメムシは果物や野菜などを好んで吸汁するため、農家の方が頭を悩ませる害虫の一つなのです。 この記事では、そんな害虫カメムシにお悩みの方に、安心安全に駆除できる忌避剤4種類と […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop