お役立ちコラム

2022/05/26

コウモリを自分で駆除するためのポイントを徹底解説!

コウモリを駆除するには、業者に依頼する方法と自分で駆除を行う方法があります。

「少しでも早くコウモリを駆除したい」
「できるだけ費用をかけずにコウモリを駆除したい」

上記のような考えから、コウモリを自分で駆除する方法を探している方もいらっしゃることでしょう。

しかし自分でコウモリ駆除したいと思っているものの、効果的な駆除方法が分からず、困っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、この記事では、コウモリの生態・コウモリ駆除の最適な時期・自分でコウモリを駆除する方法・自分でコウモリを駆除する場合の注意点について分かりやすく解説します。

コウモリを自分で駆除するためのポイントを徹底解説!

コウモリの生態

自分でコウモリを駆除するには、まずはコウモリの生態を知ることが大切です。
家に住み着くコウモリは「アブラコウモリ」という種類です。

アブラコウモリは体長が5cm前後で、体の色は黒褐色・こげ茶色・灰褐色などです。
市街地や平野部を生息地域としており、夜行性であるため夕方から活動を始めます。
昆虫・果物・野菜などをエサとしており、人家の屋根裏や軒下など日の当たらない場所を好んで棲み処とします。

アブラコウモリは大人しい性格をしているため、積極的に人にかみつくことはありません。
しかし、家に住み着くと、悪臭・騒音・家の損壊・病原菌の蔓延などの被害を引き起こす恐れがあるため、速やかに駆除しなければなりません。

コウモリ駆除の最適な時期とは?

コウモリ駆除は、いつ行っても良いというものではなく、駆除を行うのに適した時期があります。
具体的には、春(4月~6月)か秋(9月~10月)が最適です。

では、どうして夏や冬はダメなのでしょうか?
以下がその理由です。

・夏は出産期に当たるため、まだ飛ぶことができない赤ちゃんコウモリを傷つけてしまう恐れがある。
・冬は冬眠しているため、追い出すことが難しい。

コウモリを傷つけたり捕獲したりすると法律違反になるため、駆除する際には傷つけないようにしなければなりません。
しかし、コウモリの活動に制限がある夏や冬に無理に駆除しようとすると、どうしても傷つけてしまう危険があります。
そのため、コウモリが自由に活動できる春か秋に駆除を行う必要があるのです。

自分でコウモリを駆除する方法

コウモリを傷つけることは法律で禁止されているため、コウモリの駆除では「追い出す」という方法を取ることになります。

用意するもの

・忌避剤
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・ホウキ
・ちりとり
・ビニール袋
・雑巾
・殺菌剤(消毒スプレー・アルコールなど)
・侵入口を塞ぐ道具(金網・ネット・シーリング材など)

追い出し作業は、次のような手順で進めます。

①コウモリが住み着いている場所を特定する

コウモリの棲み処を特定するには、糞がヒントになります。
5mmほどの大きさの黒っぽいかたまりがたくさん落ちていたら、近くに棲み処がある可能性があります。

➁コウモリを追い出す

コウモリを棲み処から追い出すには、忌避剤を使用します。
スプレータイプなら棲み処に目がけて噴射し、ジェルタイプや錠剤なら棲み処に設置し、コウモリが逃げ出すのを待ちましょう。

スプレータイプの忌避剤の効果は3~6時間ほどと短いため、遅くとも半日以内に侵入口を塞がないと、コウモリが再び戻ってくる可能性があります。
追い出しと清掃を別の日にするなど十分な時間をかけて駆除作業を行いたい場合は、ジェルタイプを使いましょう。

➂清掃を行う

コウモリの追い出しが完了したら、清掃を行います。
特に、コウモリの糞は人体に悪影響を及ぼす危険があるため、しっかりと除去しなければなりません。
散らばっている糞を集めてビニール袋に入れ、袋の口をしっかりと閉じます。
糞があった場所に対しては、消毒スプレーなどを使って除菌を行ってください。

④コウモリの侵入経路を塞ぐ

最後に、コウモリの侵入経路を塞ぐ作業を行います。
コウモリは1~2cmほどの隙間があれば、家屋に侵入できます。
金網・ネット・シーリング材を使用して、わずかな隙間も残さないようにしてください。

自分でコウモリを駆除する場合の注意点

最後に、自分でコウモリを駆除する場合の注意点をご紹介します。

➀コウモリを傷つけない

人に対して被害を及ぼすこともあるコウモリですが、実は「鳥獣保護管理法」という法律で保護の対象になっています。
この法律により、コウモリを傷つけたり捕獲したりすることが禁じられています。
駆除を行う際には、くれぐれも傷つけたり捕獲したりしないようにしてください。

➁極力早めに駆除を行う

コウモリは、人間に害を及ぼす虫を捕食してくれる益獣としての側面があります。
しかし、家に住み着いてしまうと話は別です。
家に住み着いたコウモリをそのままにしておくと、騒音や衛生上の問題を引き起こす可能性があります。
駆除できるタイミングが限られているため、もしコウモリが住み着いた場合は極力早めに駆除を行うことが大切です。

まとめ

以上、自分でコウモリを駆除する方法について解説しました。

コウモリには害虫を捕食する益獣としての側面もありますが、家に住み着くと、騒音などさまざまな問題を引き起こします。
もしコウモリが住み着いた場合は、傷つけないように注意しながら速やかに駆除するようにしてくださいね。
自分で駆除するのが困難な場合は、害獣駆除の知識と技術を持つ業者に駆除を依頼しましょう。

コウモリ由来の感染症リスクや傷つけてしまう法的リスクなどもあるため、駆除業者の技術レベルや安心感は重要です。

東京・神奈川・埼玉で害虫駆除・鳥獣対策を行っている「808シティ株式会社」は、豊富な実績によって培った実績や豊富な情報により、お客様に満足していただけるサービスを提供しています。

また、状況に応じた柔軟なご提案や料金設定にも好評をいただいています。
コウモリ対策についてお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ダニ駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • ムクドリの被害を防ぐ!天敵はいる?効果的な駆除方法を徹底解説ムクドリの被害を防ぐ!天敵はいる?効果的な駆除方法を徹底解説 ムクドリの群れが住宅地や商業施設周辺に集まることで、騒音や糞害といった被害が増加しています。 特に都市部では、その影響が深刻化しており、効果的な対策が求められています。 本記事では、ムクドリによる被害の原因を解説するとともに、自然の力を利用した駆除方法についても紹介 […]
  • 天井裏に動物、どこから入る? 侵入防止策を学ぼう天井裏に動物、どこから入る? 侵入防止策を学ぼう 家の天井裏が動物の侵入口となることは驚くほど一般的です。 静かな夜、天井裏から聞こえる足音や鳴き声に悩まされることも。 これらの侵入者はどこから入るのか、そして侵入を防ぐ有効策は何かを理解することが大切です。 家に侵入しやすい動物の種類 天井裏に侵入しやすい動物 […]
  • チャタテムシ駆除の完全ガイド 発生原因から効果的な対策まで解説!チャタテムシ駆除の完全ガイド 発生原因から効果的な対策まで解説! 家の中で見かける小さな虫…それ、もしかするとチャタテムシかもしれません。 見た目は小さくても繁殖力が高く、放置するとどんどん増えてしまう厄介な害虫です。 特に湿気の多い環境を好み、本や食品にも影響を与えることも。 本記事では、チャタテムシの生態や発生原因を知り、効率的 […]
  • 羽毛布団はダニに強い?ダニに強い理由と万が一の対処法を解説羽毛布団はダニに強い?ダニに強い理由と万が一の対処法を解説 羽毛布団はほかの布団よりもダニが発生する可能性は低いですが、まったく発生しないわけではありません。 そこで、羽毛布団にダニが発生する可能性と、発生したときの対処法をまとめました。 羽毛布団のお手入れにお役立てください。 羽毛布団はダニに強い 羽毛布団はダニが繁殖 […]
  • ラットサインを無視するな!ネズミ対策の新常識ラットサインを無視するな!ネズミ対策の新常識 ネズミの被害が後を絶たない中、被害を防ぐためには「ラットサイン」の発見が鍵を握ります。 この記事では、ラットサインの基礎知識から具体的なネズミ対策までを徹底解説。 あなたの住環境を守るための新常識をご紹介します。 ラットサインとは何か ラットサインとは、ネズ […]
  • ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説!ダニが繁殖しているかも!?繁殖条件と防ぐ方法を徹底解説! 小さくて肉眼では見えにくいですが、一番身近な虫と言っても過言ではない「ダニ」。 数あるダニの中でも、布団の中に最も生息しているのが「ヒョウダニ」という種類です。 ヒョウダニは人を刺しませんが、死骸やフンが原因でアレルギーを引き起こすこともあるので対策が必要です。 特に湿気 […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00