お役立ちコラム

2022/10/28

カラスに毒餌を与えるのは犯罪!?合法で安全なカラス対策とは?

カラスは糞害や騒音などさまざまな被害をもたらすため、効果的な方法で対策したいですよね。
しかし「毒餌を与える」「罠にかけて捕獲する」などの行為は、法律で禁止されています。
もし違反すれば、懲役や罰金などの刑事罰を科される可能性も・・・。

そうしたリスクを回避し安全にカラスを駆除するためには、法律に則ったカラス対策を行なうことが大切です。

この記事では、カラス対策での禁止事項・法律に則る安全なカラス撃退法・カラス被害の効果的な予防法などについて分かりやすく解説します。

カラスに毒餌を与えるのは犯罪!?合法で安全なカラス対策とは?

カラスに毒餌を与えるのは違法のため厳禁!

害虫対策で毒餌が使われることがありますが、カラスなどの害獣対策では毒餌を使うことはできません。
カラスなどの鳥獣類を殺傷することは、「鳥獣保護法」という法律で禁止されているためです。

したがって、カラスに毒餌を与える行為は犯罪に当たります。
鳥獣保護法に違反すると、「一年以下の懲役又は100万円以下の罰金」という刑事罰に処される可能性があるため注意が必要です。

過去には、ゴミ置き場に殺虫剤を混ぜた餌を置いてカラスを死なせたとして、鳥獣保護法違反で書類送検されたケースがあります。どんなにカラス被害を受けた場合でも、カラスを殺傷する行為は絶対に行なわないでください。

毒餌を与えなくともカラスの捕獲や殺傷は違法!

毒餌を与える行為に限らず、カラスを殺傷したり捕獲したりすること全般が違法です。
鳥獣保護法では、毒餌を与えること以外にも次のような行為が禁じられています。

・殺虫剤を与える
・傷つける(ボーガンを撃つなど)
・捕獲する
・ヒナや卵を処分する

カラスを殺傷することはもちろん、捕獲することも禁止されています。
また、カラスのヒナや卵を勝手に処分することも違法であるため気を付けてください。

合法かつ安全なカラス対策

カラス対策では、鳥獣保護法に違反しないことが基本です。
ここでは、合法かつ安全にカラスを駆除する方法をご紹介します。

➀テグスを張る

「テグス」とは、釣りなどに使われる糸のことです。
鳥の被害を防ぐ「防鳥テグス」という商品も販売されています。
防鳥テグスを張っていると、カラスは羽が傷つくことを恐れて近寄って来なくなります。
防鳥テグスはカラスだけでなくハトなど他の鳥への対策にも効果的です。

使い方としては、防鳥テグスをカラスが来てほしくないところの地面や床から5~10cmほど上に張るとよいでしょう。
地面に並行して張ると、カラスを寄せ付けない効果が見込めます。

➁音(超音波を含む)を鳴らす

カラスが嫌がる音を出すのも効果的です。
カラスが嫌がる音を出すには、次のような装置を使います。

超音波発生装置

超音波発生装置を使うことで、カラスが嫌がる超音波を発生させます。
超音波は人間の耳では聞こえないため、騒音問題につながる心配はありまえん。
撃退したい動物に合わせて周波数を変えられる製品もあるため、カラスに効果がある周波数を選びましょう。

爆音機

爆音機とは、爆音を発生させる装置です。
爆音を発生させることでカラスを撃退できますが、住宅地で使用すると騒音トラブルになるため注意してください。
爆音機は周囲の迷惑にならない田畑などで使用しましょう。

➂光るものを設置する

カラスは強力な光が弱点であるため、光るものを設置することでカラスを撃退できます。
光を反射するCDを吊るしておくと、カラスよけになります。
ただし、カラスがCDに慣れてくると再び近付いてくるため、効果は限定的です。

LEDライトやレーザーポインターを使うのもよいでしょう。
レーザーポインターの光が目に入ると大変危険なため、取り扱いには十分注意してください。

カラス被害の効果的な予防法

カラス被害を防ぐには、効果的な予防策を取ることが大切です。
最初からカラスが近寄ってくる原因を作らなければ、鳥獣保護法を気にしながら撃退する必要もありません。
以下のような予防法が効果的です。

➀生ゴミが見えないようにする

カラスの視覚は非常に優れていますが、嗅覚はそれほどでもありません。
そのため、生ゴミを新聞紙で包むなどして生ゴミを見えない状態にすれば、カラスが荒らしに来るのを防げます。
生ゴミを捨てる際には、生ゴミを新聞紙に包んでからゴミ袋に入れるとよいでしょう。

➁ペットの餌を外に置きっ放しにしない

ペットの餌を外に置きっ放しにしていると、カラスを呼び寄せてしまいます。
そのつもりがなくても、事実上の「餌付け」になってしまうのです。

また、ペットの餌を放置していると、カラスだけでなく害虫も寄ってきます。
外でペットを飼っている場合は、ドッグフードなどの餌を小まめに片付けるようにしましょう。

今すぐカラスを駆除したいならプロへの依頼がおすすめ

法律に基づいて安全にカラスを駆除したい場合は、プロに依頼するのがおすすめです。
緊急性が高く「今すぐに駆除したい!」という場合はなおさらです。
カラスによる被害は比較的高所で発生することが多いため、状況次第では駆除作業の危険度が上がってしまいます。

上記のような危険を避け、かつ鳥獣保護法に則った駆除作業を行なうには、専門的な知識と技術をもつプロの駆除業者に依頼する方が安心です。

まとめ

カラスへ毒餌を与えるのは法律で禁止されています。

カラスは鳥獣保護法で保護されているため、「殺傷」「捕獲」などは違法に当たります。
鳥獣保護法に違反すると、「一年以下の懲役又は100万円以下の罰金」に処せられるため、カラス対策を行なう場合は十分注意しましょう。

法律をしっかり守りながら、「テグスを張る」「光るものを設置する」など効果的な方法で撃退してくださいね。

もし自分では手に負えない場合は、経験豊富なプロの業者にカラス対策を依頼しましょう。

「808シティ株式会社」は、東京・神奈川・埼玉の関東圏から大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって害虫駆除・鳥獣対策を行なっております。
安心安全な施工方法・柔軟な料金設定・豊富な経験に基づいた高い技術で、事前調査の徹底やアフターフォローまでしっかりと行ないます。

害獣被害でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

害獣駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • ゴキブリ対策は時期によって異なる⁉おすすめの駆除方法を解説ゴキブリ対策は時期によって異なる⁉おすすめの駆除方法を解説 いつの間にか部屋に入り込んでいるゴキブリ。 「部屋の中で急にゴキブリに遭遇して悲鳴を上げた」というご経験をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。 しかし、ゴキブリが発生しやすい時期を知り、時期ごとの対策をしっかり行えば、ゴキブリの発生を限りなくゼロに近い状態にできることをご […]
  • 新聞紙など紙類につく虫(チャタテムシ・紙魚)への対策4選新聞紙など紙類につく虫(チャタテムシ・紙魚)への対策4選 害虫の中には新聞紙などの紙類を好み、エサとしているタイプが存在します。 古い新聞紙などを溜め込んでいると、いつの間にか虫が大量発生してしまうことにもなりかねません。 紙類を主なエサとする害虫への対策は盲点になりやすく、被害を防ぐには、虫の生態や効果的な対策について知るこ […]
  • 家にゴキブリの赤ちゃんが!早めに駆除すべき理由と対処法家にゴキブリの赤ちゃんが!早めに駆除すべき理由と対処法 ゴキブリは成虫だとそれなりの大きさがありますが、卵からかえったばかりの赤ちゃんだと小さいためほかの虫と間違える方もいます。 「小さい虫だからいいや」と放置すると、ゴキブリが大量発生する事態になりかねません。 大量発生を抑えるためにも、ゴキブリの赤ちゃんの特徴を押さえ、早めに […]
  • ネズミは昼間どこにいるのか? 住んでいる場所や駆除方法を解説ネズミは昼間どこにいるのか? 住んでいる場所や駆除方法を解説 ネズミは夜行性があると言われています。 日が沈んでからの約1時間や夜明け前の約1時間が最も活動的で、昼間は寝ている のではないかと思っている人も多いのではないでしょうか。 実は、人が留守にしている昼間に活動するネズミもいます。 ネズミは繁殖力が強いので、一匹見つ […]
  • カラスの死骸を見つけた時の対処法は? 自分で処理する時のやり方も解説カラスの死骸を見つけた時の対処法は? 自分で処理する時のやり方も解説 街中ではよく見るカラスですが、カラスの死骸というのは意外と見かけないものです。 しかし、万が一カラスの死骸を見つけてしまったら、どう対処するのが良いのでしょうか? 本記事ではカラスの死骸を見つけた時の対処法について詳しく解説します。 自治体で回収してもらえるケース、自 […]
  • 床下の湿気対策は必要?湿気対策が必要な判断基準と効果的な対策方法を紹介床下の湿気対策は必要?湿気対策が必要な判断基準と効果的な対策方法を紹介 木造住宅で床下に湿気がこもりやすい場合、シロアリやカビの発生、建材の腐食などの重大なトラブルを招きかねません。 床下に湿気がたまってしまう原因は何でしょうか? また、床下の湿気対策にはどのような手段が効果的なのでしょうか? 今回の記事では、床下に湿気が溜まる原因と […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop