お役立ちコラム

2023/03/30

カツオブシムシの幼虫を駆除する方法と予防法について

知らないうちに家の中に侵入しているカツオブシムシ。
そのまま放置していると衣類を食べてしまうことがあります。
大事な洋服が着られなくなる可能性もあるため、事前に対処方法を理解しておきましょう。

本記事ではカツオブシムシの概要と侵入方法、予防法を紹介します。

カツオブシムシの幼虫を駆除する方法と予防法について

カツオブシムシとは?もたらされる被害

カツオブシムシとは、2.5ミリ程度の甲虫ですが、幼虫が衣類を食べてしまう害虫です。
名前の通り、鰹節が好物です。
「ヒメマルカツオブシムシ」と「ヒメカツオブシムシ」の2種類が日本で生息しており、毒などはありません。

寿命は1か月から1か月半ほどですが、その期間に30〜70個程の卵を生みます。
そのため1匹でもカツオブシムシがいると、衣類などに大きなダメージを与えてしまいます。
気が付かないうちに、「服に穴が開いていた」という経験をしたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

カツオブシ虫は自宅のタンスやクローゼット、ベッドなどに発生し、衣類を食べてしまいます。
さらに梱包されている食べ物の袋を食いちぎり、購入するケースもあります。
そのためカツオブシムシの対処方法は理解しておくべきでしょう。

どこから侵入してくるのか?

対処法を紹介する前に、カツオブシムシが侵入してくる要因を理解しておきましょう。
主に以下の3つが挙げられます。

洗濯物の付着する

特に白い衣類に寄ってきやすいカツオブシムシは、洗濯物にくっついて侵入することがあります。
特に日が出ている時間帯に活動します。洗濯物を干すタイミングとかぶるため、気が付かないうちに家の中に侵入していることが多いです。

外出先の服についてくる

外出先で服についている可能性も高いです。
特に公園やフラワーパークなど、花が草木が多い地域に生息しているため、気が付かないうちに服についていることも多いです。
特に白い服をきて外出する際は注意が必要です。

庭や花壇から侵入する

自宅で花など花壇がある方は注意が必要です。
花粉や蜜を好むため、カツオブシムシは花や草木に生息します。
知らないうちに窓から侵入し、家の中にいることも多いです。
特にキク科を好む傾向にあるため、花壇に植える花はしっかり選ぶようにしてください。

カツオブシムシが発生してしまったら

カツオブシムシが発生してしまったら以下の方法で駆除しましょう。

殺虫剤を使用する

ホームセンターなどで販売されている殺虫剤で駆除できます。
殺虫剤にはエアゾールと燻製殺虫剤があります。

エアゾールはスプレー状であるため、部分的な使用となりますが、燻製殺虫剤は薬剤を煙状にするため、空間のカツオブシムシを死滅させることができます。
クローゼットなどで使用する場合におすすめです。

高温の熱を与える

カツオブシムシは65度以上の熱に耐えられないため、アイロンをかけて駆除することが可能です。
さらにコインランドリーなどの高熱乾燥機なども有効です。
衣類によっては熱によって変色・変形する素材もあるため、確認してから熱で駆除しましょう。

光る捕獲機を設置する

光る捕獲機を利用することで、カツオブシムシの成虫を捕まえることができます。
光に集まる習性を利用し、クローゼットの中などに設置することで、捕獲できます。
ただし幼虫は光に反応しないため駆除できないデメリットがあります。
さらに違う虫も寄ってくる可能性もある点は理解しておきましょう。

専門業者に依頼する

専門業者に依頼することで、自宅のカツオブシムシを駆除してくれます。
費用は各業者によって異なりますが、1万円前後が多いです。
もちろん施工範囲によって費用は異なります。
事前に確認しておきましょう。

被害にあわないための予防法

カツオブシムシの被害にあわないためには、以下の予防法を行っておきましょう。

定期的に燻製殺虫剤を使用する

燻製殺虫剤はカツオブシムシの幼虫を駆除してくれます。
費用も1,000円前後で購入できるため、定期的に使用することで予防できます。

防虫剤や防虫シートを活用する

防虫剤や防虫シートをクローゼットなどの中に置いておくことで、カツオブシムシを寄せ付けません。
駆除できるわけではありませんが、クローゼットなどから離れていくため、衣類への影響を抑えることができます。

乾燥食品を密閉する

衣類などの他にも乾燥食品を食べてしまうため、プラスチックや缶などの固い製品で密閉することが予防できます。

適切な対策でカツオブシムシの被害を防ぎましょう

今回はカツオブシムシの概要と侵入方法、予防法を紹介しました。
衣類や乾燥物を好むカツオブシムシは、外出先などで服についてくることが多いです。

小さな甲虫であるため、目視で確認することが難しいうえ、知らないうちに侵入しています。
大事な衣類に穴が開いてしまうことにも繋がりかねないため、燻製殺虫剤や防虫剤、防虫シートなどを使って予防・駆除しておきましょう。

害虫駆除は808シティにお任せください

808シティ株式会社 代表取締役社長

足立雅也

大手害虫駆除業者で様々な害虫駆除を体得し、その技術を競う全国大会で優勝実績を持つ。
現場で作業にとどまらず、関連する協会や学会の役員を務めるなど、業界活動にも意欲的で、数々の講義・講演を行っている。

関連記事

  • 鳩の巣対策は作られる前または作りかけの時期が重要!鳩の巣対策は作られる前または作りかけの時期が重要! 鳩の巣対策は、実行するタイミングや時期がとても重要です。 鳩の巣がいったん作られてしまうと、自分で撤去するのは非常に困難です。 鳩の巣対策は、できれば鳩の巣が「作られる前」、遅くとも「作りかけ」の状態の時までに行なう必要があります。 そのため、適切なタイミングと効果的 […]
  • 鳩の天敵とは?天敵を利用する効果的な鳩対策について鳩の天敵とは?天敵を利用する効果的な鳩対策について 鳩の天敵といえば、みなさんはどのような動物が思い浮かぶでしょうか? 鳩の天敵の中ではカラスやヘビが有名ですが、それら以外にも陸と空にたくさんの天敵が存在します。 鳩は住宅への被害をもたらすことがありますが、実は天敵を利用する形で鳩対策を行うことが可能です。 この記 […]
  • ヤマト紙魚(シミ)とはどんな虫?駆除方法や発生防止策について解説ヤマト紙魚(シミ)とはどんな虫?駆除方法や発生防止策について解説 ヤマト紙魚の「紙魚」はいったい何と読むのでしょうか。 紙魚は「シミ」と読み、家庭で見られる害虫の名前です。 書籍などの紙製品が好みのため物であることからその名前が付けられました。 日本ではヤマト紙魚という名前ですが、肌が銀色に包まれていることから、海外では「シルバ […]
  • もう毛虫に悩まない!駆除する方法と寄せ付けない対策を徹底解説もう毛虫に悩まない!駆除する方法と寄せ付けない対策を徹底解説 「庭仕事をしていたら毛虫に刺されてしまった」「植木に毛虫が大量発生して困っている」そんなお悩みを抱えていませんか?毛虫は植物を食い荒らすだけでなく、人にも被害をもたらす厄介な存在です。 本記事では、毛虫の代表的な種類や発生原因を詳しく解説し、安全で効果的な駆除方法と、毛虫 […]
  • 家庭でコウモリの駆除はできるのか?注意点や方法について解説家庭でコウモリの駆除はできるのか?注意点や方法について解説 コウモリは、そのフンなどで人に健康被害を与える有害な生き物です。 夜中に、家の中や家の近くで羽ばたくような音が聴こえてきたら、コウモリの存在を疑いましょう。 コウモリを駆除するには、どうすればよいのでしょうか。 この記事では、コウモリ対策について詳しく解説します。 […]
  • ゴキブリ対策は時期によって異なる⁉おすすめの駆除方法を解説ゴキブリ対策は時期によって異なる⁉おすすめの駆除方法を解説 いつの間にか部屋に入り込んでいるゴキブリ。 「部屋の中で急にゴキブリに遭遇して悲鳴を上げた」というご経験をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。 しかし、ゴキブリが発生しやすい時期を知り、時期ごとの対策をしっかり行えば、ゴキブリの発生を限りなくゼロに近い状態にできることをご […]
東京・神奈川・埼玉を中心とした害虫駆除・鳥獣対策は808シティにお任せください

area対応エリア

東京・神奈川・埼玉を中心とした関東圏から、
大阪を中心とした関西圏など、広域にわたって対応しております。
どの地域の方も、まずはご相談ください。

関東圏
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、静岡、山梨

関西圏
広島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、三重、和歌山

九州圏
福岡、佐賀、大分、長崎

現地調査・無料見積のご依頼・ご相談

tel.03-6417-1153受付時間 9:00-18:00
pagetop